オープンソース・ソフトウェアの開発とダウンロード

Subversion リポジトリの参照

Annotation of /tags/htdocs/ja/1.6.x/new-policy-reference.html

Parent Directory Parent Directory | Revision Log Revision Log


Revision 1006 - (hide annotations) (download) (as text)
Tue Feb 26 08:37:13 2008 UTC (16 years, 2 months ago) by kumaneko
File MIME type: text/html
File size: 107113 byte(s)


1 kumaneko 999 <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
2     <html lang="ja-JP">
3     <head>
4     <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=shift_jis">
5     <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
6     <title>TOMOYO Linux ポリシー解説書</title>
7     <link rel="stylesheet" href="tomoyo.css" media="all" type="text/css">
8     </head>
9     <body>
10     <p style="text-align:right;"><a href="../../en/1.6.x/policy-reference.html">English Page</a></p>
11     <h1 style="text-align:center;">TOMOYO Linux ポリシー解説書</h1>
12     <p style="text-align:right;">Last modified: $Date: 2008-02-19 17:32:30 +0900 (Tue, 19 Feb 2008) $</p>
13     <h1><a name="index">目次</a></h1>
14 kumaneko 1000 <h2><a href="#Keyword_Index">1. キーワード一覧</a></p>
15     <h2><a href="#Introduction">2. はじめに</a></h2>
16     <p><a href="#word_expression_rules">2.1 単語の表記規則</a></p>
17     <p><a href="#wildcard_expression_rules">2.2 パターンの表記規則</a></p>
18     <p><a href="#word_length_rules">2.3 単語の長さに関する制約</a></p>
19     <p><a href="#line_length_rules">2.4 1行の長さに関する制約</a></p>
20     <p><a href="#memory_allocation_rules">2.5 メモリ使用量に関する制約</a></p>
21     <h2><a href="#Policy_Files">3. ポリシーファイルに関して</a></h2>
22     <p><a href="#policy_file_locations">3.1 所在について</a></p>
23     <p><a href="#policy_file_modifiers">3.2 変更について</a></p>
24     <h2><a href="#Domain_Rules">4. ドメインに関して</a></h2>
25     <p><a href="#domain_definition">4.1 ドメインとは</a></p>
26     <p><a href="#domain_transition">4.2 ドメイン遷移とは</a></p>
27     <p><a href="#access_logs">4.3 アクセスログについて</a></p>
28 kumaneko 999
29 kumaneko 1000 <h2><a href="#features_for_intermediate">中級者向けの機能</a></h2>
30     <p><a href="#sleep_penalty">ポリシー違反時のペナルティ指定</a></p>
31     <p><a href="#conditional_acl">条件付きアクセス許可の指定</a></p>
32     <h2><a href="#features_for_advanced">上級者向けの機能</a></h2>
33     <p><a href="#stateful_acl">ステートフルなアクセス許可の指定</a></p>
34     <p><a href="#alt_exec_penalty">許可されていないプログラムの実行が要求された場合の代替処理指定</a></p>
35    
36 kumaneko 999 <hr>
37    
38 kumaneko 1000 <h1><a name="Keyword_Index">1. キーワード一覧</a></h1>
39 kumaneko 999
40 kumaneko 1000 <p><a name="profile">/proc/ccs/profile</a> <a name="profile.conf">/etc/ccs/profile.conf</a></p>
41    
42     <ul>
43     <li><a href="#profile_MAC_FOR_FILE">MAC_FOR_FILE</a></li>
44     <li><a href="#profile_MAC_FOR_ARGV0">MAC_FOR_ARGV0</a></li>
45     <li><a href="#profile_MAC_FOR_ENV">MAC_FOR_ENV</a></li>
46     <li><a href="#profile_MAC_FOR_CAPABILITY::inet_tcp_create">MAC_FOR_CAPABILITY::inet_tcp_create</a></li>
47     <li><a href="#profile_MAC_FOR_CAPABILITY::inet_tcp_listen">MAC_FOR_CAPABILITY::inet_tcp_listen</a></li>
48     <li><a href="#profile_MAC_FOR_CAPABILITY::inet_tcp_connect">MAC_FOR_CAPABILITY::inet_tcp_connect</a></li>
49     <li><a href="#profile_MAC_FOR_CAPABILITY::use_inet_udp">MAC_FOR_CAPABILITY::use_inet_udp</a></li>
50     <li><a href="#profile_MAC_FOR_CAPABILITY::use_inet_ip">MAC_FOR_CAPABILITY::use_inet_ip</a></li>
51     <li><a href="#profile_MAC_FOR_CAPABILITY::use_route">MAC_FOR_CAPABILITY::use_route</a></li>
52     <li><a href="#profile_MAC_FOR_CAPABILITY::use_packet">MAC_FOR_CAPABILITY::use_packet</a></li>
53     <li><a href="#profile_MAC_FOR_CAPABILITY::use_kernel_module">MAC_FOR_CAPABILITY::use_kernel_module</a></li>
54     <li><a href="#profile_MAC_FOR_CAPABILITY::create_fifo">MAC_FOR_CAPABILITY::create_fifo</a></li>
55     <li><a href="#profile_MAC_FOR_CAPABILITY::create_block_dev">MAC_FOR_CAPABILITY::create_block_dev</a></li>
56     <li><a href="#profile_MAC_FOR_CAPABILITY::create_char_dev">MAC_FOR_CAPABILITY::create_char_dev</a></li>
57     <li><a href="#profile_MAC_FOR_CAPABILITY::create_unix_socket">MAC_FOR_CAPABILITY::create_unix_socket</a></li>
58     <li><a href="#profile_MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_MOUNT">MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_MOUNT</a></li>
59     <li><a href="#profile_MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_UMOUNT">MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_UMOUNT</a></li>
60     <li><a href="#profile_MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_REBOOT">MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_REBOOT</a></li>
61     <li><a href="#profile_MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_CHROOT">MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_CHROOT</a></li>
62     <li><a href="#profile_MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_KILL">MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_KILL</a></li>
63     <li><a href="#profile_MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_VHANGUP">MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_VHANGUP</a></li>
64     <li><a href="#profile_MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_TIME">MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_TIME</a></li>
65     <li><a href="#profile_MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_NICE">MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_NICE</a></li>
66     <li><a href="#profile_MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_SETHOSTNAME">MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_SETHOSTNAME</a></li>
67     <li><a href="#profile_MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_LINK">MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_LINK</a></li>
68     <li><a href="#profile_MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_SYMLINK">MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_SYMLINK</a></li>
69     <li><a href="#profile_MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_RENAME">MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_RENAME</a></li>
70     <li><a href="#profile_MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_UNLINK">MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_UNLINK</a></li>
71     <li><a href="#profile_MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_CHMOD">MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_CHMOD</a></li>
72     <li><a href="#profile_MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_CHOWN">MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_CHOWN</a></li>
73     <li><a href="#profile_MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_IOCTL">MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_IOCTL</a></li>
74     <li><a href="#profile_MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_KEXEC_LOAD">MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_KEXEC_LOAD</a></li>
75     <li><a href="#profile_MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_PIVOT_ROOT">MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_PIVOT_ROOT</a></li>
76     <li><a href="#profile_MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_PTRACE">MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_PTRACE</a></li>
77     <li><a href="#profile_MAC_FOR_NETWORK">MAC_FOR_NETWORK</a></li>
78     <li><a href="#profile_MAC_FOR_SIGNAL">MAC_FOR_SIGNAL</a></li>
79     <li><a href="#profile_DENY_CONCEAL_MOUNT">DENY_CONCEAL_MOUNT</a></li>
80     <li><a href="#profile_RESTRICT_CHROOT">RESTRICT_CHROOT</a></li>
81     <li><a href="#profile_RESTRICT_MOUNT">RESTRICT_MOUNT</a></li>
82     <li><a href="#profile_RESTRICT_UNMOUNT">RESTRICT_UNMOUNT</a></li>
83     <li><a href="#profile_RESTRICT_PIVOT_ROOT">RESTRICT_PIVOT_ROOT</a></li>
84     <li><a href="#profile_RESTRICT_AUTOBIND">RESTRICT_AUTOBIND</a></li>
85     <li><a href="#profile_MAC_ACCEPT_ENTRY">MAX_ACCEPT_ENTRY</a></li>
86     <li><a href="#profile_MAX_GRANT_LOG">MAX_GRANT_LOG</a></li>
87     <li><a href="#profile_MAX_REJECT_LOG">MAX_REJECT_LOG</a></li>
88     <li><a href="#profile_TOMOYO_VERBOSE">TOMOYO_VERBOSE</a></li>
89     <li><a href="#profile_ALLOW_ENFORCE_GRACE">ALLOW_ENFORCE_GRACE</a></li>
90     <li><a href="#profile_SLEEP_PERIOD">SLEEP_PERIOD</a></li>
91     <li><a href="#profile_ALT_EXEC">ALT_EXEC</a></li>
92     </ul>
93    
94     <p><a name="system_policy">/proc/ccs/system_policy</a> <a name="system_policy.conf">/etc/ccs/system_policy.conf</a></p>
95    
96     <ul>
97     <li><a href="#system_policy_allow_mount">allow_mount</a></li>
98     <li><a href="#system_policy_deny_unmount">deny_unmount</a></li>
99     <li><a href="#system_policy_allow_chroot">allow_chroot</a></li>
100     <li><a href="#system_policy_allow_pivot_root">allow_pivot_root</a></li>
101     <li><a href="#system_policy_deny_autobind">deny_autobind</a></li>
102     </ul>
103    
104     <p><a name="exception_policy">/proc/ccs/exception_policy</a> <a name="exception_policy.conf">/etc/ccs/exception_policy.conf</a></p>
105    
106     <ul>
107     <li><a href="#exception_policy_aggregator">aggregator</a></li>
108     <li><a href="#exception_policy_initialize_domain">initialize_domain</a></li>
109     <li><a href="#exception_policy_no_initialize_domain">no_initialize_domain</a></li>
110     <li><a href="#exception_policy_keep_domain">keep_domain</a></li>
111     <li><a href="#exception_policy_no_keep_domain">no_keep_domain</a></li>
112     <li><a href="#exception_policy_file_pattern">file_pattern</a></li>
113     <li><a href="#exception_policy_path_group">path_group</a></li>
114     <li><a href="#exception_policy_address_group">address_group</a></li>
115     <li><a href="#exception_policy_allow_read">allow_read</a></li>
116     <li><a href="#exception_policy_allow_env">allow_env</a></li>
117     <li><a href="#exception_policy_deny_rewrite">deny_rewrite</a></li>
118     <li><a href="#exception_policy_alias">alias</a></li>
119     </ul>
120    
121     <p><a name="domain_policy">/proc/ccs/domain_policy</a> <a name="domain_policy.conf">/etc/ccs/domain_policy.conf</a></p>
122    
123     <ul>
124     <li><a href="#domain_policy_allow_execute">allow_execute</a></li>
125     <li><a href="#domain_policy_allow_read">allow_read</a></li>
126     <li><a href="#domain_policy_allow_write">allow_write</a></li>
127     <li><a href="#domain_policy_allow_read/write">allow_read/write</a></li>
128     <li><a href="#domain_policy_allow_create">allow_create</a></li>
129     <li><a href="#domain_policy_allow_unlink">allow_unlink</a></li>
130     <li><a href="#domain_policy_allow_mkdir">allow_mkdir</a></li>
131     <li><a href="#domain_policy_allow_rmdir">allow_rmdir</a></li>
132     <li><a href="#domain_policy_allow_mkfifo">allow_mkfifo</a></li>
133     <li><a href="#domain_policy_allow_mksock">allow_mksock</a></li>
134     <li><a href="#domain_policy_allow_mkblock">allow_mkblock</a></li>
135     <li><a href="#domain_policy_allow_mkchar">allow_mkchar</a></li>
136     <li><a href="#domain_policy_allow_truncate">allow_truncate</a></li>
137     <li><a href="#domain_policy_allow_symlink">allow_symlink</a></li>
138     <li><a href="#domain_policy_allow_link">allow_link</a></li>
139     <li><a href="#domain_policy_allow_rename">allow_rename</a></li>
140     <li><a href="#domain_policy_allow_rewrite">allow_rewrite</a></li>
141     <li><a href="#domain_policy_allow_argv0">allow_argv0</a></li>
142     <li><a href="#domain_policy_allow_env">allow_env</a></li>
143     <li><a href="#domain_policy_allow_network">allow_network</a></li>
144     <li><a href="#domain_policy_allow_capability">allow_capability</a></li>
145     <li><a href="#domain_policy_allow_signal">allow_signal</a></li>
146     <li><a href="#domain_policy_use_profile">use_profile</a></li>
147     <li><a href="#domain_policy_quota_exceeded">quota_exceeded</a></li>
148     </ul>
149    
150     <h1><a name="Introduction">2. はじめに</a></h1>
151    
152     <h2><a name="word_expression_rules">2.1 単語の表記規則</a></h2>
153    
154 kumaneko 999 <p>TOMOYO Linux はパス名を用いたアクセス制御を行います。パス名には英数字だけでなく空白や改行などの文字、漢字のような複数バイトで構成される文字などが含まれる可能性があります。そのため、いかなる文字でも正しく処理できるようにするために、 TOMOYO Linux に於いては以下の規則に従って単語を表記します。単語とは、パス名だけでなくコメントや環境変数の名前やプログラム実行時のパラメータなど、文字列として扱う全ての情報を指します。</p>
155    
156 kumaneko 1000 <ul>
157     <li>NUL 文字(0x00)は文字列の終端を示すための文字であり、 \000 という表記はできません。</li>
158     <li>\ 文字(0x5C)は8進数表記であることを示すために使用されるため、 \\ のように2個続けます。</li>
159     <li>0x01 〜 0x20 および 0x7F 〜 0xFF は \ooo という形式の8進数で表記します。</li>
160     <li>残りの 0x21 〜 0x5B および 0x5D 〜 0x7E はそのままの文字で表記します。</li>
161     </ul>
162    
163 kumaneko 999 <table border="1">
164     <tr><td><table><tr><td></td><td>下位4ビット</td></tr><tr><td>上位4ビット</td><td></td></tr></table></td><td>0x0</td><td>0x1</td><td>0x2</td><td>0x3</td><td>0x4</td><td>0x5</td><td>0x6</td><td>0x7</td><td>0x8</td><td>0x9</td><td>0xA</td><td>0xB</td><td>0xC</td><td>0xD</td><td>0xE</td><td>0xF</td></tr>
165     <tr><td>0x0</td><td></td><td>\001</td><td>\002</td><td>\003</td><td>\004</td><td>\005</td><td>\006</td><td>\007</td><td>\010</td><td>\011</td><td>\012</td><td>\013</td><td>\014</td><td>\015</td><td>\016</td><td>\017</td></tr>
166     <tr><td>0x1</td><td>\020</td><td>\021</td><td>\022</td><td>\023</td><td>\024</td><td>\025</td><td>\026</td><td>\027</td><td>\030</td><td>\031</td><td>\032</td><td>\033</td><td>\034</td><td>\035</td><td>\036</td><td>\037</td></tr>
167     <tr><td>0x2</td><td>\040</td><td>!</td><td>"</td><td>#</td><td>$</td><td>%</td><td>&amp;</td><td>'</td><td>(</td><td>)</td><td>*</td><td>+</td><td>,</td><td>-</td><td>.</td><td>/</td></tr>
168     <tr><td>0x3</td><td>0</td><td>1</td><td>2</td><td>3</td><td>4</td><td>5</td><td>6</td><td>7</td><td>8</td><td>9</td><td>:</td><td>;</td><td>&lt;</td><td>=</td><td>&gt;</td><td>?</td></tr>
169     <tr><td>0x4</td><td>@</td><td>A</td><td>B</td><td>C</td><td>D</td><td>E</td><td>F</td><td>G</td><td>H</td><td>I</td><td>J</td><td>K</td><td>L</td><td>M</td><td>N</td><td>O</td></tr>
170     <tr><td>0x5</td><td>P</td><td>Q</td><td>R</td><td>S</td><td>T</td><td>U</td><td>V</td><td>W</td><td>X</td><td>Y</td><td>Z</td><td>[</td><td>\\</td><td>]</td><td>^</td><td>_</td></tr>
171     <tr><td>0x6</td><td>`</td><td>a</td><td>b</td><td>c</td><td>d</td><td>e</td><td>f</td><td>g</td><td>h</td><td>i</td><td>j</td><td>k</td><td>l</td><td>m</td><td>n</td><td>o</td></tr>
172     <tr><td>0x7</td><td>p</td><td>q</td><td>r</td><td>s</td><td>t</td><td>u</td><td>v</td><td>w</td><td>x</td><td>y</td><td>z</td><td>{</td><td>|</td><td>}</td><td>~</td><td>\177</td></tr>
173     <tr><td>0x8</td><td>\200</td><td>\201</td><td>\202</td><td>\203</td><td>\204</td><td>\205</td><td>\206</td><td>\207</td><td>\210</td><td>\211</td><td>\212</td><td>\213</td><td>\214</td><td>\215</td><td>\216</td><td>\217</td></tr>
174     <tr><td>0x9</td><td>\220</td><td>\221</td><td>\222</td><td>\223</td><td>\224</td><td>\225</td><td>\226</td><td>\227</td><td>\230</td><td>\231</td><td>\232</td><td>\233</td><td>\234</td><td>\235</td><td>\236</td><td>\237</td></tr>
175     <tr><td>0xA</td><td>\240</td><td>\241</td><td>\242</td><td>\243</td><td>\244</td><td>\245</td><td>\246</td><td>\247</td><td>\250</td><td>\251</td><td>\252</td><td>\253</td><td>\254</td><td>\255</td><td>\256</td><td>\257</td></tr>
176     <tr><td>0xB</td><td>\260</td><td>\261</td><td>\262</td><td>\263</td><td>\264</td><td>\265</td><td>\266</td><td>\267</td><td>\270</td><td>\271</td><td>\272</td><td>\273</td><td>\274</td><td>\275</td><td>\276</td><td>\277</td></tr>
177     <tr><td>0xC</td><td>\300</td><td>\301</td><td>\302</td><td>\303</td><td>\304</td><td>\305</td><td>\306</td><td>\307</td><td>\310</td><td>\311</td><td>\312</td><td>\313</td><td>\314</td><td>\315</td><td>\316</td><td>\317</td></tr>
178     <tr><td>0xD</td><td>\320</td><td>\321</td><td>\322</td><td>\323</td><td>\324</td><td>\325</td><td>\326</td><td>\327</td><td>\330</td><td>\331</td><td>\332</td><td>\333</td><td>\334</td><td>\335</td><td>\336</td><td>\337</td></tr>
179     <tr><td>0xE</td><td>\340</td><td>\341</td><td>\342</td><td>\343</td><td>\344</td><td>\345</td><td>\346</td><td>\347</td><td>\350</td><td>\351</td><td>\352</td><td>\353</td><td>\354</td><td>\355</td><td>\356</td><td>\357</td></tr>
180     <tr><td>0xF</td><td>\360</td><td>\361</td><td>\362</td><td>\363</td><td>\364</td><td>\365</td><td>\366</td><td>\367</td><td>\370</td><td>\371</td><td>\372</td><td>\373</td><td>\374</td><td>\375</td><td>\376</td><td>\377</td></tr>
181     </table>
182    
183 kumaneko 1000 <ul>
184     <li>単語と単語を区切るデリミタとして空白文字( 0x20 )を、行と行を区切るデリミタとして改行文字( 0x1A )を使用します。</li>
185     <li>上記の規則に従って表記された単語と、デリミタとして使われる空白文字および改行文字のみが有効です。それ以外の文字は空白文字とみなされます。連続する空白文字は自動的に1個の空白文字に圧縮されます。行頭及び行末の空白文字は自動的に削除されます。</li>
186     </ul>
187 kumaneko 999
188     <p>以下に表記例を示します。</p>
189    
190     <table border="1">
191     <tr><td>単語</td><td>正しい表記</td><td>誤った表記</td></tr>
192     <tr><td>Hello world!</td><td>Hello\040world!</td><td>"Hello world!"</td></tr>
193     <tr><td>/home/user/Documents and Settings/</td><td>/home/user/Documents\040and\040Settings/</td><td>/home/user/Documents and Settings/</td></tr>
194     <tr><td>コメント (UTF-8 の場合)</td><td>\343\202\263\343\203\241\343\203\263\343\203\210\040(UTF-8\040\343\201\256\345\240\264\345\220\210)</td><td>コメント\040(UTF-8\040の場合)</td></tr>
195     </table>
196    
197     <p>パス名は必ず / から始まります。パス名が / で終わる場合はディレクトリ、 / 以外で終わる場合にはディレクトリ以外であると解釈されます。</p>
198    
199     <table border="1">
200     <tr><td>パス名</td><td>解釈</td></tr>
201     <tr><td>/</td><td>ディレクトリ</td></tr>
202     <tr><td>/tmp/</td><td>ディレクトリ </td></tr>
203     <tr><td>/tmp</td><td>ディレクトリ以外</td></tr>
204     <tr><td>tmp/</td><td>無効なパス名</td></tr>
205     </table>
206    
207 kumaneko 1000 <h2><a name="wildcard_expression_rules">2.2 パターンの表記規則</a></h2>
208 kumaneko 999
209     <p>パス名にはテンポラリファイルのように、毎回異なる文字が使われる場合があります。そのため、ワイルドカードを用いたパターン化を行うことが必要になります。 TOMOYO Linux に於いては以下のワイルドカードをサポートしています。</p>
210    
211     <table border="1">
212     <tr><td>ワイルドカード</td><td>意味</td><td>使用例</td></tr>
213     <tr><td>\*</td><td>/ 以外の0文字以上</td><td>/var/log/samba/\*</td></tr>
214     <tr><td>\@</td><td>/ と . 以外の0文字以上</td><td>/var/www/html/\@.html</td></tr>
215     <tr><td>\?</td><td>/ 以外の1文字</td><td>/tmp/mail.\?\?\?\?\?\?</td></tr>
216     <tr><td>\$</td><td>1桁以上の10進数</td><td>/proc/\$/cmdline</td></tr>
217     <tr><td>\+</td><td>10進数1桁</td><td>/var/tmp/my_work.\+</td></tr>
218     <tr><td>\X</td><td>1桁以上の16進数</td><td>/var/tmp/my-work.\X</td></tr>
219     <tr><td>\x</td><td>16進数1桁</td><td>/tmp/my-work.\x</td></tr>
220     <tr><td>\A</td><td>1文字以上のアルファベット</td><td>/var/log/my-work/\$-\A-\$.log</td></tr>
221     <tr><td>\a</td><td>アルファベット1文字</td><td>/home/users/\a/\*/public_html/\*.html</td></tr>
222     <tr><td>\-</td><td>パス名を除外する演算子</td><td>
223     <table border="1">
224     <tr><td>使用例</td><td>意味</td></tr>
225     <tr><td>/etc/\*</td><td>/etc/ 直下の全ファイル</td></tr>
226     <tr><td>/etc/\*\-\*shadow\*</td><td>/etc/\*shadow\* 以外の /etc/\*</td></tr>
227     <tr><td>/\*\-proc\-sys/</td><td>/proc/ と /sys/ 以外の /\*/</td></tr>
228     </table>
229     </td></tr>
230     </table>
231    
232 kumaneko 1000 <h2><a name="word_length_rules">2.3 単語の長さに関する制約</a></h2>
233 kumaneko 999
234     <p>Linux に於いてはパス名の長さに関する上限は存在しませんが、パス名を用いたアクセス制御を行うために無限の長さをサポートすることはできません。そのため、 TOMOYO Linux に於いては、単語の長さは4000バイトまでに制限されています。</p>
235    
236 kumaneko 1000 <h2><a name="line_length_rules">2.4 1行の長さに関する制約</a></h2>
237 kumaneko 999
238     <p>TOMOYO Linux に於いては、1行の長さは8192バイトまでに制限されています。</p>
239    
240 kumaneko 1000 <h2><a name="memory_allocation_rules">2.5 メモリ使用量に関する制約</a></h2>
241 kumaneko 999
242     <p>TOMOYO Linux に於いては、アクセス許可や単語を記憶するために一度割り当てられたメモリは解放されません。システムを再起動する以外に、不要になったメモリを解放する手段は存在しません。</p>
243    
244 kumaneko 1000 <p>ただし、運用開始後にはアクセス許可の変更は生じにくいという傾向があること、および、運用開始前に適切にチューニングすることによりメモリ消費量を通常は1メガバイト以内に抑えられることから、心配する必要はありません。</p>
245 kumaneko 999
246     <p>TOMOYO Linux が現在使用中のメモリ消費量は、 /proc/ccs/meminfo から確認できます。単位はバイトです。 Shared: が単語を記憶するために使用されている量、 Private: がアクセス許可を記憶するために使用されている量で、減少することはありません。 Dynamic: がアクセス許可のチェックやアクセスログの保持などのために一時的に使用されている量で、不要になると減少します。</p>
247    
248     <table border="1">
249     <tr><td><pre>
250     # cat /proc/ccs/meminfo
251     Shared: 65536
252     Private: 49152
253     Dynamic: 5106
254     Total: 119794
255     </pre></td></tr>
256     </table>
257    
258 kumaneko 1000 <h1><a name="Policy_Files">3. ポリシーファイルに関して</a></h1>
259 kumaneko 999
260 kumaneko 1000 <h2><a name="policy_file_locations">3.1 所在について</a></h2>
261 kumaneko 999
262     <p>ポリシーファイルとは、アクセスの可否を定義したファイルです。システムの起動時に自動的にカーネルへと読み込まれます。</p>
263    
264     <p>システムの起動時には、 /sbin/init というプログラムが実行されます。 /sbin/init の実行が要求されたときに、 /sbin/ccs-init というプログラムが存在していた場合、 /sbin/ccs-init が実行され、 /sbin/ccs-init の処理が終了してから /sbin/init の実行が開始されます。</p>
265    
266     <p> /sbin/ccs-init は /etc/ccs/ ディレクトリにあるポリシーファイルを /proc/ccs/ ディレクトリを通じてカーネルへと読み込みます。</p>
267    
268     <table border="1">
269 kumaneko 1000 <tr><td>カーネルとのインタフェース</td><td>ポリシーファイル</td><td>定義されている内容</td></tr>
270     <tr><td><a href="#profile">/proc/ccs/profile</a></td><td><a href="#profile.conf">/etc/ccs/profile.conf</a></td><td>プロファイル(制御レベルを定義したもの)</td></tr>
271     <tr></td><td><a href="#manager">/proc/ccs/manager</a></td><td><a href="#manager.conf">/etc/ccs/manager.conf</a><td>マネージャ(ポリシーの変更ができるプログラムを定義したもの)</td></tr>
272     <tr><td><a href="#system_policy">/proc/ccs/system_policy</a></td><td><a href="#system_policy.conf">/etc/ccs/system_policy.conf</a></td><td>システムポリシ(システム全体で適用される設定)</td></tr>
273     <tr><td><a href="#exception_policy">/proc/ccs/exception_policy</a></td><td><a href="#exception_policy.conf">/etc/ccs/exception_policy.conf</a></td><td>例外ポリシ(ドメインポリシの例外を定義したもの)</td></tr>
274     <tr><td><a href="#domain_policy">/proc/ccs/domain_policy</a></td><td><a href="#domain_policy.conf">/etc/ccs/domain_policy.conf</a></td><td>ドメインポリシ(ドメイン単位で適用される設定)</td></tr>
275 kumaneko 999 </table>
276    
277 kumaneko 1000 <p>そのほかの情報を取得するためのインタフェースもあります。対応するポリシーファイルはありません。</p>
278 kumaneko 999
279     <table border="1">
280     <tr><td>カーネルとのインタフェース</td><td>内容</td></tr>
281 kumaneko 1000 <tr><td><a href="#query">/proc/ccs/query</a></td><td>管理者の指示待ちとなっているアクセス要求</td></tr>
282     <tr><td><a href="#.domain_status">/proc/ccs/.domain_status</a></td><td>定義されているドメイン名とプロファイル番号</td></tr>
283     <tr><td><a href="#meminfo">/proc/ccs/meminfo</a></td><td>メモリ使用状況</td></tr>
284     <tr><td><a href="#grant_log">/proc/ccs/grant_log</a></td><td>ポリシーに違反しなかったアクセス要求のログ</td></tr>
285     <tr><td><a href="#reject_log">/proc/ccs/reject_log</a></td><td>ポリシーに違反したアクセス要求のログ</td></tr>
286     <tr><td><a href="#self_domain">/proc/ccs/self_domain</a></td><td>自分が属しているドメインのドメイン名</td></tr>
287     <tr><td><a href="#.process_status">/proc/ccs/.process_status</a></td><td>プロセスが属しているドメイン名とプロファイル番号</td></tr>
288     <tr><td><a href="#.updates_counter">/proc/ccs/.updates_counter</a></td><td>ポリシーの変更カウンタ</td></tr>
289     <tr><td><a href="#version">/proc/ccs/version</a></td><td>TOMOYO Linux のバージョン</td></tr>
290 kumaneko 999 </table>
291    
292 kumaneko 1000 <h2><a name="policy_file_modifiers">3.2 変更について</a></h2>
293 kumaneko 999
294     <p>カーネルとのインタフェースである /proc/ccs/ ディレクトリを経由してポリシーを変更することができるプログラム名を /proc/ccs/manager に登録します。プログラム名ではなくドメイン名で登録することもできます。</p>
295    
296     <ul>
297     <li>/proc/ccs/manager に登録されているプログラム名を持つプロセス</li>
298     <li>/proc/ccs/manager に登録されているドメイン名を持つプロセス</li>
299     </ul>
300    
301 kumaneko 1006 <p>だけがカーネルとのインタフェースである /proc/ccs/ ディレクトリを経由してポリシーを変更できます。以下に例を示します。</p>
302 kumaneko 999
303     <table border="1">
304     <tr><td>
305     # cat /proc/ccs/manager<br>
306     /usr/lib/ccs/loadpolicy<br>
307     /usr/lib/ccs/editpolicy<br>
308     /usr/lib/ccs/setlevel<br>
309     /usr/lib/ccs/setprofile<br>
310     /usr/lib/ccs/ld-watch<br>
311     /usr/lib/ccs/ccs-queryd<br>
312     &lt;kernel&gt; /sbin/mingetty /bin/login /bin/bash
313     </td></tr>
314     </table>
315    
316 kumaneko 1006 <p>上記の制約に加えて、デフォルトではユーザIDと実効ユーザIDの両方が0であるプロセスだけがポリシーを変更できますが、 非 root ユーザによるポリシーの変更を認めたい場合には /proc/ccs/manager に対して</p>
317 kumaneko 999
318 kumaneko 1006 <table border="1">
319     <tr><td>
320     # echo manage_by_non_root | loadpolicy -m
321     </td></tr>
322     </table>
323 kumaneko 999
324 kumaneko 1006 <p>のように manage_by_non_root というキーワードを書き込むことで、ユーザIDと実効ユーザIDのチェックを無効にすることができます。また、再びユーザIDと実効ユーザIDのチェックを有効にするには、</p>
325    
326 kumaneko 999 <table border="1">
327 kumaneko 1006 <tr><td>
328     # echo delete manage_by_non_root | loadpolicy -m
329     </td></tr>
330 kumaneko 999 </table>
331    
332 kumaneko 1006 <p>のように delete manage_by_non_root というキーワードを書き込んでください。 /proc/ccs/ 以下のエントリの所有者は root なので、非 root ユーザによるアクセスを認めるためには必要に応じて chown/chmod を実行してください。</p>
333 kumaneko 999
334 kumaneko 1006 <p>なお、学習モード用のプロファイルが割り当てられているプロセスは、アクセスを要求するだけで<a href="#system_policy">/proc/ccs/system_policy</a>または<a href="#domain_policy">/proc/ccs/domain_policy</a>へと自動的にアクセス許可が追加されていきます。</p>
335    
336 kumaneko 1000 <h1><a name="Domain_Rules">4. ドメインに関して</a></h1>
337 kumaneko 999
338 kumaneko 1000 <h2><a name="domain_definition">4.1 ドメインとは</a></h2>
339 kumaneko 999
340 kumaneko 1000 <p>TOMOYO Linux においては、全てのプロセスがそれぞれ1つのドメインに属し、全てのプログラムがそれぞれ異なるドメインに属する。現在実行されている2つのプロセスが同一のプログラムであっても、それぞれのプロセスの直前のドメインが異なっていれば異なるドメインに属する。</p>
341 kumaneko 999
342 kumaneko 1000 <p>全てのドメインはカーネルが属するドメイン「&lt;kernel&gt;」を基点として定義される。 /sbin/init はカーネルの属するドメインから起動されるので、 /sbin/init のドメインは「&lt;kernel&gt; /sbin/init」と定義される。 /etc/rc.d/rc はカーネルから起動された /sbin/init の属するドメインから起動されるので、 /etc/rc.d/rc のドメインは「&lt;kernel&gt; /sbin/init /etc/rc.d/rc」と定義される。</p>
343 kumaneko 999
344 kumaneko 1000 <h2><a name="domain_transition">4.2 ドメイン遷移とは</a></h2>
345 kumaneko 999
346 kumaneko 1000 <p>実行時のプログラムの名前により異なる動作をするプログラムが存在する。例えば /sbin/pidof は /sbin/killall5 へのシンボリックリンクである。 TOMOYO Linux は正規化したパス名を使用するので、 /sbin/pidof を実行すると /sbin/killall5 が実行されたものとしてドメインが定義される。</p>
347 kumaneko 999
348     <p>プロセスがプログラムを実行しようとすると、以下の処理が行われる。</p>
349    
350     <table border="1">
351     <tr><td>Step</td><td>内容</td></tr>
352     <tr><td>プログラム名の取得</td><td>
353     <p>実行しようとするプログラムの「正規化されたファイル名」を取得して「パス名候補1」とする。ただし、実行しようとするプログラムがシンボリックリンクの場合は、シンボリックリンクを解決したパス名を取得する。</p>
354     <p>実行しようとするプログラムの「正規化されたファイル名」を取得して「パス名候補2」とする。ただし、実行しようとするプログラムがシンボリックリンクの場合は、シンボリックリンクを解決する前のパス名を取得する。</p>
355     </td></tr>
356     <tr><td>シンボリックリンクの識別</td><td>
357     <p>「パス名候補1」と「パス名候補2」が一致しない場合、例外ポリシーから</p>
358    
359     <ul>
360     <li>alias 「パス名候補1」 「パス名候補2」
361     </ul>
362    
363     <p>というエントリを探す。見つかった場合は「パス名候補2」を「パス名候補1」とする。</p>
364     </td></tr>
365     <tr><td>argv[0] のチェック</td><td>
366     <p>「パス名候補1」の最後の / 以降の部分と argv[0] の最後の / 以降の部分が異なっている場合、ドメイン別ポリシーから</p>
367    
368     <ul>
369     <li>allow_argv0 「パス名候補1」 「argv[0]の最後の / 以降の部分」
370     </ul>
371    
372     <p>というエントリを探す。見つからなければ拒否する。</p>
373     </td></tr>
374     <tr><td>類似するプログラムの集約</td><td>
375     <p>例外ポリシーから</p>
376    
377     <ul>
378     <li>aggregator 「パス名候補1」 「集約されたパス名」
379     </ul>
380    
381     <p>というエントリを探す。見つかった場合は、「集約されたパス名」を「パス名候補1」とする。</p>
382     </td></tr>
383     <tr><td>権限のチェック</td><td>
384     <p>ドメイン別ポリシーから</p>
385    
386     <ul>
387     <li>allow_execute 「パス名候補1」
388     <li>allow_execute @「パス名候補1」を含むグループ名
389     </ul>
390    
391     <p>というエントリを探す。見つからなければ拒否する。</p>
392     </td></tr>
393     <tr><td>遷移先の決定</td><td>
394    
395     <p>(1) 例外ポリシーから</p>
396    
397     <ul>
398     <li>no_initialize_domain 「パス名候補1」 from 「現在のプロセスが属しているドメインのドメイン名」
399     <li>no_initialize_domain 「パス名候補1」 from 「現在のプロセスが属しているドメインのドメイン名」の最後の要素
400     <li>no_initialize_domain 「パス名候補1」
401     </ul>
402    
403     <p>というエントリを探す。見つかった場合は (3) へ進む。</p>
404    
405     <p>(2) 例外ポリシーから</p>
406    
407     <ul>
408     <li>initialize_domain 「パス名候補1」 from 「現在のプロセスが属しているドメインのドメイン名」
409     <li>initialize_domain 「パス名候補1」 from 「現在のプロセスが属しているドメインのドメイン名」の最後の要素
410     <li>initialize_domain 「パス名候補1」
411     </ul>
412    
413     <p>というエントリを探す。見つかった場合は「カーネルが属しているドメインのドメイン名(&lt;kernel&gt;)」と「パス名候補1」とを連結して「遷移先ドメイン」として (6) へ進む。</p>
414    
415     <p>(3) 例外ポリシーから</p>
416    
417     <ul>
418     <li>no_keep_domain 「パス名候補1」 from 「現在のプロセスが属しているドメインのドメイン名」
419     <li>no_keep_domain 「パス名候補1」 from 「現在のプロセスが属しているドメインのドメイン名」の最後の要素
420     <li>no_keep_domain 「現在のプロセスが属しているドメインのドメイン名」
421     <li>no_keep_domain 「現在のプロセスが属しているドメインのドメイン名」の最後の要素
422     </ul>
423    
424     <p>というエントリを探す。見つかった場合は (5) へ進む。</p>
425    
426     <p>(4) 例外ポリシーから</p>
427    
428     <ul>
429     <li>keep_domain 「パス名候補1」 from 「現在のプロセスが属しているドメインのドメイン名」
430     <li>keep_domain 「パス名候補1」 from 「現在のプロセスが属しているドメインのドメイン名」の最後の要素
431     <li>keep_domain 「現在のプロセスが属しているドメインのドメイン名」
432     <li>keep_domain 「現在のプロセスが属しているドメインのドメイン名」の最後の要素
433     </ul>
434    
435     <p>というエントリを探す。見つかった場合は「現在のプロセスが属しているドメインのドメイン名」を「遷移先ドメイン」とし、 (7) へ進む。</p>
436    
437     <p>(5) 「現在のプロセスが属しているドメインのドメイン名」と「パス名候補1」とを連結して「遷移先ドメイン」とし、(6)へ進む。</p>
438    
439     <p>(6) ドメイン別ポリシーから「遷移先ドメイン」を探す。見つからなければ拒否する。</p>
440    
441     </td></tr>
442     <tr><td>環境変数のチェック</td><td>
443    
444     <p>(1)全ての環境変数名が「遷移先ドメイン」で許可されているかどうかを検査し、許可されていないものが見つかった場合は拒否する。</p>
445    
446     <p>(2)通常のプログラム実行処理を行い、正常に終了した場合は「遷移先ドメイン」に遷移する。</p>
447     </td></tr>
448     </table>
449    
450 kumaneko 1000 <h2><a name="access_logs">4.3 アクセスログについて</a></h2>
451    
452 kumaneko 999 <hr>
453 kumaneko 1000
454    
455     <h2><a name="word_definition">1.1 用語の定義</a></h2>
456     <table border="1">
457     <tr>
458     <td>正規化されたパス名</td>
459     <td>"/" で始まり、シンボリックリンクや "/./" や "//" や "/../" を含まないパス名。(ただし、現在のプロセスに関する情報にアクセスするための "/proc/self/" ディレクトリに関してはそのまま "/proc/self/" とする。)<br>
460     プロセスが chroot された環境下で動作する場合であっても、 chroot する前のパス名で指定される。<br>
461     正規化されたパス名は、全てアスキーコードの表示可能な範囲(0x21〜0x7E)で構成されている。 従って、\ 文字(0x5C)は \\ 、その他の表示不可能な文字(0x01〜0x20、0x7F〜0xFF)は \ooo 形式の8進数で表記する。 (例えば、空白文字(0x20)は \040 と表記する。)</td>
462     </tr>
463     <tr>
464     <td>正規化されたディレクトリ名</td>
465     <td>正規化されたパス名の内、"/"で終わるもの。</td>
466     </tr>
467     <tr>
468     <td>正規化されたファイル名</td>
469     <td>正規化されたパス名の内、"/"で終わらないもの。<br>
470     正規化されたファイル名は、ディレクトリ以外の全てのファイルタイプ(通常ファイル、キャラクタ型デバイスファイル、ブロック型デバイスファイル、FIFO、シンボリックリンク、ソケット)を含む。</td>
471     </tr>
472     <tr>
473     <td>プログラム</td>
474     <td>正規化されたファイル名の内、実行可能なもの。</td>
475     </tr>
476     <tr>
477     <td>ドメイン</td>
478     <td>MAC(強制アクセス制御)を行うための属性</td>
479     </tr>
480     <tr>
481     <td>遷移先ドメイン</td>
482     <td>プログラムが正常に開始された場合にプロセスが遷移するドメイン</td>
483     </tr>
484     <tr>
485     <td>操作対象ドメイン</td>
486     <td>操作対象となるプロセスの属しているドメイン</td>
487     </tr>
488     </table>
489    
490     <hr>
491 kumaneko 999 <h1><a name="policy_files_and_syntaxes">2. ポリシーファイルの分類と構文</a></h1>
492     <p>ポリシーファイルは全て /etc/ccs/ ディレクトリに作成しておく。このディレクトリに存在するファイルが /sbin/init の開始時に /sbin/ccs-init によって読み込まれるようになっている。</p>
493     <h2><a name="manager.conf">2.1 ポリシーマネージャ定義(manager.conf)</a></h2>
494     <p>全てのプログラムがポリシーの変更を行えるのは危険であるため、このファイルには /proc/ccs/ インタフェースへの書き込みアクセスを許可するプログラムまたはドメインを定義しておく。</p>
495     <p>このファイルに定義されていないプログラムやドメインからは /proc/ccs/ インタフェースへの書き込みアクセスができない。システム運用時にポリシーの変更を許可しない場合はこのファイルを削除しておく。</p>
496     <p>(例)<br>
497     /usr/lib/ccs/loadpolicy<br>
498     /usr/lib/ccs/editpolicy<br>
499     /usr/lib/ccs/setlevel<br>
500     /usr/lib/ccs/setprofile<br>
501     /usr/lib/ccs/ld-watch<br>
502     /usr/lib/ccs/ccs-queryd<br>
503     &lt;kernel&gt; /sbin/mingetty /usr/lib/bin/bash
504     </p>
505 kumaneko 1000
506     <hr>
507    
508     <h1><a name="details">詳細</a></h1>
509    
510     <h2><a name="profile">/proc/ccs/profile</a></h2>
511    
512 kumaneko 999 <p>TOMOYO Linuxでは、ファイル以外にもいくつかの項目について強制アクセス制御を行うことができるが、ポリシー管理の負担を減らすために、必要の無い機能を無効化できるようになっている。</p>
513 kumaneko 1000
514     <p>有効にしたい機能とそのモードを「プロファイル番号-項目=値」という形式で定義する。プロファイル番号は 0 〜 255 が指定可能である。プロファイルの内容を変更するには setlevel コマンドまたは loadpolicy コマンドを使用する。</p>
515    
516     <p>各ドメインには1個のプロファイルが割り当てられる。ドメインにプロファイルを割り当てるには setprofile コマンドまたは editpolicy コマンドまたは loadpolicy コマンドを使用する。</p>
517    
518     <p>現在ドメインに割り当てられているプロファイル番号は editpolicy コマンドで確認できる。<br>
519     現在動作中のプロセスに割り当てられているプロファイル番号は ccstree コマンドで確認できる。<br>
520     現在のポリシーを savepolicy コマンドで保存した場合、<a href="#domain_policy_use_profile">use_profile</a>というキーワードに保持される。</p>
521    
522     <h3><a name="profile_MAC_FOR_FILE">MAC_FOR_FILE</a></h3>
523    
524     <p>ファイルに対する強制アクセス制御のレベルを指定する。</p>
525    
526 kumaneko 999 <table border="1">
527 kumaneko 1000 <tr><td></td><td>内容</td></tr>
528     <tr><td>0</td><td>無効。通常のカーネルと同様に動作する。</td></tr>
529     <tr><td>1</td><td>学習モード。ポリシーに違反しても警告をエラーにせず、ポリシーへの自動追加を行う。</td></tr>
530     <tr><td>2</td><td>許容モード。ポリシーに違反してもエラーにせず、ポリシーへの自動追加も行わない。</td></tr>
531     <tr><td>3</td><td>強制モード。ポリシーに違反したらエラーとする。</td></tr>
532 kumaneko 999 </table>
533 kumaneko 1000
534     <h3><a name="profile_MAC_FOR_ARGV0">MAC_FOR_ARGV0</a></h3>
535    
536     <p>プログラム実行時の argv[0] に対する強制アクセス制御のレベルを指定する。</p>
537    
538 kumaneko 999 <table border="1">
539 kumaneko 1000 <tr><td></td><td>内容</td></tr>
540     <tr><td>0</td><td>無効。通常のカーネルと同様に動作する。</td></tr>
541     <tr><td>1</td><td>学習モード。ポリシーに違反しても警告をエラーにせず、ポリシーへの自動追加を行う。</td></tr>
542     <tr><td>2</td><td>許容モード。ポリシーに違反してもエラーにせず、ポリシーへの自動追加も行わない。</td></tr>
543     <tr><td>3</td><td>強制モード。ポリシーに違反したらエラーとする。</td></tr>
544 kumaneko 999 </table>
545 kumaneko 1000
546     <h3><a name="profile_MAC_FOR_ENV">MAC_FOR_ENV</a></h3>
547    
548     <p>プログラム実行時の環境変数名に対する強制アクセス制御のレベルを指定する。</p>
549    
550 kumaneko 999 <table border="1">
551 kumaneko 1000 <tr><td></td><td>内容</td></tr>
552     <tr><td>0</td><td>無効。通常のカーネルと同様に動作する。</td></tr>
553     <tr><td>1</td><td>学習モード。ポリシーに違反しても警告をエラーにせず、ポリシーへの自動追加を行う。</td></tr>
554     <tr><td>2</td><td>許容モード。ポリシーに違反してもエラーにせず、ポリシーへの自動追加も行わない。</td></tr>
555     <tr><td>3</td><td>強制モード。ポリシーに違反したらエラーとする。</td></tr>
556 kumaneko 999 </table>
557 kumaneko 1000
558     <h3><a name="profile_MAC_FOR_CAPABILITY::inet_tcp_create">MAC_FOR_CAPABILITY::inet_tcp_create</a></h3>
559    
560     <p>TCP ソケットの使用に対する強制アクセス制御のレベルを指定する。</p>
561    
562 kumaneko 999 <table border="1">
563 kumaneko 1000 <tr><td></td><td>内容</td></tr>
564     <tr><td>0</td><td>無効。通常のカーネルと同様に動作する。</td></tr>
565     <tr><td>1</td><td>学習モード。ポリシーに違反しても警告をエラーにせず、ポリシーへの自動追加を行う。</td></tr>
566     <tr><td>2</td><td>許容モード。ポリシーに違反してもエラーにせず、ポリシーへの自動追加も行わない。</td></tr>
567     <tr><td>3</td><td>強制モード。ポリシーに違反したらエラーとする。</td></tr>
568 kumaneko 999 </table>
569 kumaneko 1000
570     <h3><a name="profile_MAC_FOR_CAPABILITY::inet_tcp_listen">MAC_FOR_CAPABILITY::inet_tcp_listen</a></h3>
571    
572     <p>TCP ソケットの listenに対する強制アクセス制御のレベルを指定する。</p>
573    
574 kumaneko 999 <table border="1">
575 kumaneko 1000 <tr><td></td><td>内容</td></tr>
576     <tr><td>0</td><td>無効。通常のカーネルと同様に動作する。</td></tr>
577     <tr><td>1</td><td>学習モード。ポリシーに違反しても警告をエラーにせず、ポリシーへの自動追加を行う。</td></tr>
578     <tr><td>2</td><td>許容モード。ポリシーに違反してもエラーにせず、ポリシーへの自動追加も行わない。</td></tr>
579     <tr><td>3</td><td>強制モード。ポリシーに違反したらエラーとする。</td></tr>
580 kumaneko 999 </table>
581 kumaneko 1000
582     <h3><a name="profile_MAC_FOR_CAPABILITY::inet_tcp_connect">MAC_FOR_CAPABILITY::inet_tcp_connect</a></h3>
583    
584     <p>TCP ソケットの connectに対する強制アクセス制御のレベルを指定する。</p>
585    
586 kumaneko 999 <table border="1">
587 kumaneko 1000 <tr><td></td><td>内容</td></tr>
588     <tr><td>0</td><td>無効。通常のカーネルと同様に動作する。</td></tr>
589     <tr><td>1</td><td>学習モード。ポリシーに違反しても警告をエラーにせず、ポリシーへの自動追加を行う。</td></tr>
590     <tr><td>2</td><td>許容モード。ポリシーに違反してもエラーにせず、ポリシーへの自動追加も行わない。</td></tr>
591     <tr><td>3</td><td>強制モード。ポリシーに違反したらエラーとする。</td></tr>
592 kumaneko 999 </table>
593 kumaneko 1000
594     <h3><a name="profile_MAC_FOR_CAPABILITY::use_inet_udp">MAC_FOR_CAPABILITY::use_inet_udp</a></h3>
595    
596     <p>UDP ソケットの使用に対する強制アクセス制御のレベルを指定する。</p>
597    
598 kumaneko 999 <table border="1">
599 kumaneko 1000 <tr><td></td><td>内容</td></tr>
600     <tr><td>0</td><td>無効。通常のカーネルと同様に動作する。</td></tr>
601     <tr><td>1</td><td>学習モード。ポリシーに違反しても警告をエラーにせず、ポリシーへの自動追加を行う。</td></tr>
602     <tr><td>2</td><td>許容モード。ポリシーに違反してもエラーにせず、ポリシーへの自動追加も行わない。</td></tr>
603     <tr><td>3</td><td>強制モード。ポリシーに違反したらエラーとする。</td></tr>
604 kumaneko 999 </table>
605    
606 kumaneko 1000 <h3><a name="profile_MAC_FOR_CAPABILITY::use_inet_ip">MAC_FOR_CAPABILITY::use_inet_ip</a></h3>
607    
608     <p>RAW ソケットの使用に対する強制アクセス制御のレベルを指定する。</p>
609    
610     <table border="1">
611     <tr><td></td><td>内容</td></tr>
612     <tr><td>0</td><td>無効。通常のカーネルと同様に動作する。</td></tr>
613     <tr><td>1</td><td>学習モード。ポリシーに違反しても警告をエラーにせず、ポリシーへの自動追加を行う。</td></tr>
614     <tr><td>2</td><td>許容モード。ポリシーに違反してもエラーにせず、ポリシーへの自動追加も行わない。</td></tr>
615     <tr><td>3</td><td>強制モード。ポリシーに違反したらエラーとする。</td></tr>
616     </table>
617    
618     <h3><a name="profile_MAC_FOR_CAPABILITY::use_route">MAC_FOR_CAPABILITY::use_route</a></h3>
619    
620     <p>ROUTE ソケットの使用に対する強制アクセス制御のレベルを指定する。</p>
621    
622     <table border="1">
623     <tr><td></td><td>内容</td></tr>
624     <tr><td>0</td><td>無効。通常のカーネルと同様に動作する。</td></tr>
625     <tr><td>1</td><td>学習モード。ポリシーに違反しても警告をエラーにせず、ポリシーへの自動追加を行う。</td></tr>
626     <tr><td>2</td><td>許容モード。ポリシーに違反してもエラーにせず、ポリシーへの自動追加も行わない。</td></tr>
627     <tr><td>3</td><td>強制モード。ポリシーに違反したらエラーとする。</td></tr>
628     </table>
629    
630     <h3><a name="profile_MAC_FOR_CAPABILITY::use_packet">MAC_FOR_CAPABILITY::use_packet</a></h3>
631    
632     <p>PACKET ソケットの使用に対する強制アクセス制御のレベルを指定する。</p>
633    
634     <table border="1">
635     <tr><td></td><td>内容</td></tr>
636     <tr><td>0</td><td>無効。通常のカーネルと同様に動作する。</td></tr>
637     <tr><td>1</td><td>学習モード。ポリシーに違反しても警告をエラーにせず、ポリシーへの自動追加を行う。</td></tr>
638     <tr><td>2</td><td>許容モード。ポリシーに違反してもエラーにせず、ポリシーへの自動追加も行わない。</td></tr>
639     <tr><td>3</td><td>強制モード。ポリシーに違反したらエラーとする。</td></tr>
640     </table>
641    
642     <h3><a name="profile_MAC_FOR_CAPABILITY::use_kernel_module">MAC_FOR_CAPABILITY::use_kernel_module</a></h3>
643    
644     <p>create_module(2) init_module(2) delete_module(2) の使用に対する強制アクセス制御のレベルを指定する。</p>
645    
646     <table border="1">
647     <tr><td></td><td>内容</td></tr>
648     <tr><td>0</td><td>無効。通常のカーネルと同様に動作する。</td></tr>
649     <tr><td>1</td><td>学習モード。ポリシーに違反しても警告をエラーにせず、ポリシーへの自動追加を行う。</td></tr>
650     <tr><td>2</td><td>許容モード。ポリシーに違反してもエラーにせず、ポリシーへの自動追加も行わない。</td></tr>
651     <tr><td>3</td><td>強制モード。ポリシーに違反したらエラーとする。</td></tr>
652     </table>
653    
654     <h3><a name="profile_MAC_FOR_CAPABILITY::create_fifo">MAC_FOR_CAPABILITY::create_fifo</a></h3>
655    
656     <p>mknod(2) で FIFO の作成に対する強制アクセス制御のレベルを指定する。</p>
657    
658     <table border="1">
659     <tr><td></td><td>内容</td></tr>
660     <tr><td>0</td><td>無効。通常のカーネルと同様に動作する。</td></tr>
661     <tr><td>1</td><td>学習モード。ポリシーに違反しても警告をエラーにせず、ポリシーへの自動追加を行う。</td></tr>
662     <tr><td>2</td><td>許容モード。ポリシーに違反してもエラーにせず、ポリシーへの自動追加も行わない。</td></tr>
663     <tr><td>3</td><td>強制モード。ポリシーに違反したらエラーとする。</td></tr>
664     </table>
665    
666     <h3><a name="profile_MAC_FOR_CAPABILITY::create_block_dev">MAC_FOR_CAPABILITY::create_block_dev</a></h3>
667    
668     <p>mknod(2) でブロック型デバイスの作成に対する強制アクセス制御のレベルを指定する。</p>
669    
670     <table border="1">
671     <tr><td></td><td>内容</td></tr>
672     <tr><td>0</td><td>無効。通常のカーネルと同様に動作する。</td></tr>
673     <tr><td>1</td><td>学習モード。ポリシーに違反しても警告をエラーにせず、ポリシーへの自動追加を行う。</td></tr>
674     <tr><td>2</td><td>許容モード。ポリシーに違反してもエラーにせず、ポリシーへの自動追加も行わない。</td></tr>
675     <tr><td>3</td><td>強制モード。ポリシーに違反したらエラーとする。</td></tr>
676     </table>
677    
678     <h3><a name="profile_MAC_FOR_CAPABILITY::create_char_dev">MAC_FOR_CAPABILITY::create_char_dev</a></h3>
679    
680     <p>mknod(2) でキャラクタ型デバイスの作成に対する強制アクセス制御のレベルを指定する。</p>
681    
682     <table border="1">
683     <tr><td></td><td>内容</td></tr>
684     <tr><td>0</td><td>無効。通常のカーネルと同様に動作する。</td></tr>
685     <tr><td>1</td><td>学習モード。ポリシーに違反しても警告をエラーにせず、ポリシーへの自動追加を行う。</td></tr>
686     <tr><td>2</td><td>許容モード。ポリシーに違反してもエラーにせず、ポリシーへの自動追加も行わない。</td></tr>
687     <tr><td>3</td><td>強制モード。ポリシーに違反したらエラーとする。</td></tr>
688     </table>
689    
690     <h3><a name="profile_MAC_FOR_CAPABILITY::create_unix_socket">MAC_FOR_CAPABILITY::create_unix_socket</a></h3>
691    
692     <p>mknod(2) で UNIX ドメインソケットの作成に対する強制アクセス制御のレベルを指定する。</p>
693    
694     <table border="1">
695     <tr><td></td><td>内容</td></tr>
696     <tr><td>0</td><td>無効。通常のカーネルと同様に動作する。</td></tr>
697     <tr><td>1</td><td>学習モード。ポリシーに違反しても警告をエラーにせず、ポリシーへの自動追加を行う。</td></tr>
698     <tr><td>2</td><td>許容モード。ポリシーに違反してもエラーにせず、ポリシーへの自動追加も行わない。</td></tr>
699     <tr><td>3</td><td>強制モード。ポリシーに違反したらエラーとする。</td></tr>
700     </table>
701    
702     <h3><a name="profile_MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_MOUNT">MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_MOUNT</a></h3>
703    
704     <p>mount(2) の使用に対する強制アクセス制御のレベルを指定する。</p>
705    
706     <table border="1">
707     <tr><td></td><td>内容</td></tr>
708     <tr><td>0</td><td>無効。通常のカーネルと同様に動作する。</td></tr>
709     <tr><td>1</td><td>学習モード。ポリシーに違反しても警告をエラーにせず、ポリシーへの自動追加を行う。</td></tr>
710     <tr><td>2</td><td>許容モード。ポリシーに違反してもエラーにせず、ポリシーへの自動追加も行わない。</td></tr>
711     <tr><td>3</td><td>強制モード。ポリシーに違反したらエラーとする。</td></tr>
712     </table>
713    
714     <h3><a name="profile_MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_UMOUNT">MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_UMOUNT</a></h3>
715    
716     <p>umount(2) の使用に対する強制アクセス制御のレベルを指定する。</p>
717    
718     <table border="1">
719     <tr><td></td><td>内容</td></tr>
720     <tr><td>0</td><td>無効。通常のカーネルと同様に動作する。</td></tr>
721     <tr><td>1</td><td>学習モード。ポリシーに違反しても警告をエラーにせず、ポリシーへの自動追加を行う。</td></tr>
722     <tr><td>2</td><td>許容モード。ポリシーに違反してもエラーにせず、ポリシーへの自動追加も行わない。</td></tr>
723     <tr><td>3</td><td>強制モード。ポリシーに違反したらエラーとする。</td></tr>
724     </table>
725    
726     <h3><a name="profile_MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_REBOOT">MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_REBOOT</a></h3>
727    
728     <p>reboot(2) の使用に対する強制アクセス制御のレベルを指定する。</p>
729    
730     <table border="1">
731     <tr><td></td><td>内容</td></tr>
732     <tr><td>0</td><td>無効。通常のカーネルと同様に動作する。</td></tr>
733     <tr><td>1</td><td>学習モード。ポリシーに違反しても警告をエラーにせず、ポリシーへの自動追加を行う。</td></tr>
734     <tr><td>2</td><td>許容モード。ポリシーに違反してもエラーにせず、ポリシーへの自動追加も行わない。</td></tr>
735     <tr><td>3</td><td>強制モード。ポリシーに違反したらエラーとする。</td></tr>
736     </table>
737    
738     <h3><a name="profile_MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_CHROOT">MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_CHROOT</a></h3>
739    
740     <p>chroot(2) の使用に対する強制アクセス制御のレベルを指定する。</p>
741    
742     <table border="1">
743     <tr><td></td><td>内容</td></tr>
744     <tr><td>0</td><td>無効。通常のカーネルと同様に動作する。</td></tr>
745     <tr><td>1</td><td>学習モード。ポリシーに違反しても警告をエラーにせず、ポリシーへの自動追加を行う。</td></tr>
746     <tr><td>2</td><td>許容モード。ポリシーに違反してもエラーにせず、ポリシーへの自動追加も行わない。</td></tr>
747     <tr><td>3</td><td>強制モード。ポリシーに違反したらエラーとする。</td></tr>
748     </table>
749    
750     <h3><a name="profile_MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_KILL">MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_VHANGUP</a></h3>
751    
752     <p>0 以外のシグナルで kill(2) tkill(2) tgkill(2)の使用に対する強制アクセス制御のレベルを指定する。</p>
753    
754     <table border="1">
755     <tr><td></td><td>内容</td></tr>
756     <tr><td>0</td><td>無効。通常のカーネルと同様に動作する。</td></tr>
757     <tr><td>1</td><td>学習モード。ポリシーに違反しても警告をエラーにせず、ポリシーへの自動追加を行う。</td></tr>
758     <tr><td>2</td><td>許容モード。ポリシーに違反してもエラーにせず、ポリシーへの自動追加も行わない。</td></tr>
759     <tr><td>3</td><td>強制モード。ポリシーに違反したらエラーとする。</td></tr>
760     </table>
761    
762     <h3><a name="profile_MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_VHANGUP">MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_VHANGUP</a></h3>
763    
764     <p>vhangup(2) の使用に対する強制アクセス制御のレベルを指定する。</p>
765    
766     <table border="1">
767     <tr><td></td><td>内容</td></tr>
768     <tr><td>0</td><td>無効。通常のカーネルと同様に動作する。</td></tr>
769     <tr><td>1</td><td>学習モード。ポリシーに違反しても警告をエラーにせず、ポリシーへの自動追加を行う。</td></tr>
770     <tr><td>2</td><td>許容モード。ポリシーに違反してもエラーにせず、ポリシーへの自動追加も行わない。</td></tr>
771     <tr><td>3</td><td>強制モード。ポリシーに違反したらエラーとする。</td></tr>
772     </table>
773    
774     <h3><a name="profile_MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_TIME">MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_TIME</a></h3>
775    
776     <p>stime(2) settimeofday(2) adjtimex(2) の使用に対する強制アクセス制御のレベルを指定する。</p>
777    
778     <table border="1">
779     <tr><td></td><td>内容</td></tr>
780     <tr><td>0</td><td>無効。通常のカーネルと同様に動作する。</td></tr>
781     <tr><td>1</td><td>学習モード。ポリシーに違反しても警告をエラーにせず、ポリシーへの自動追加を行う。</td></tr>
782     <tr><td>2</td><td>許容モード。ポリシーに違反してもエラーにせず、ポリシーへの自動追加も行わない。</td></tr>
783     <tr><td>3</td><td>強制モード。ポリシーに違反したらエラーとする。</td></tr>
784     </table>
785    
786     <h3><a name="profile_MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_NICE">MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_NICE</a></h3>
787    
788     <p>nice(2) setpriority(2) の使用に対する強制アクセス制御のレベルを指定する。</p>
789    
790     <table border="1">
791     <tr><td></td><td>内容</td></tr>
792     <tr><td>0</td><td>無効。通常のカーネルと同様に動作する。</td></tr>
793     <tr><td>1</td><td>学習モード。ポリシーに違反しても警告をエラーにせず、ポリシーへの自動追加を行う。</td></tr>
794     <tr><td>2</td><td>許容モード。ポリシーに違反してもエラーにせず、ポリシーへの自動追加も行わない。</td></tr>
795     <tr><td>3</td><td>強制モード。ポリシーに違反したらエラーとする。</td></tr>
796     </table>
797    
798     <h3><a name="profile_MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_SETHOSTNAME">MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_SETHOSTNAME</a></h3>
799    
800     <p>sethostname(2) setdomainname(2) の使用に対する強制アクセス制御のレベルを指定する。</p>
801    
802     <table border="1">
803     <tr><td></td><td>内容</td></tr>
804     <tr><td>0</td><td>無効。通常のカーネルと同様に動作する。</td></tr>
805     <tr><td>1</td><td>学習モード。ポリシーに違反しても警告をエラーにせず、ポリシーへの自動追加を行う。</td></tr>
806     <tr><td>2</td><td>許容モード。ポリシーに違反してもエラーにせず、ポリシーへの自動追加も行わない。</td></tr>
807     <tr><td>3</td><td>強制モード。ポリシーに違反したらエラーとする。</td></tr>
808     </table>
809    
810     <h3><a name="profile_MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_LINK">MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_LINK</a></h3>
811    
812     <p>link(2) の使用に対する強制アクセス制御のレベルを指定する。</p>
813    
814     <table border="1">
815     <tr><td></td><td>内容</td></tr>
816     <tr><td>0</td><td>無効。通常のカーネルと同様に動作する。</td></tr>
817     <tr><td>1</td><td>学習モード。ポリシーに違反しても警告をエラーにせず、ポリシーへの自動追加を行う。</td></tr>
818     <tr><td>2</td><td>許容モード。ポリシーに違反してもエラーにせず、ポリシーへの自動追加も行わない。</td></tr>
819     <tr><td>3</td><td>強制モード。ポリシーに違反したらエラーとする。</td></tr>
820     </table>
821    
822     <h3><a name="profile_MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_SYMLINK">MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_SYMLINK</a></h3>
823    
824     <p>symlink(2) の使用に対する強制アクセス制御のレベルを指定する。</p>
825    
826     <table border="1">
827     <tr><td></td><td>内容</td></tr>
828     <tr><td>0</td><td>無効。通常のカーネルと同様に動作する。</td></tr>
829     <tr><td>1</td><td>学習モード。ポリシーに違反しても警告をエラーにせず、ポリシーへの自動追加を行う。</td></tr>
830     <tr><td>2</td><td>許容モード。ポリシーに違反してもエラーにせず、ポリシーへの自動追加も行わない。</td></tr>
831     <tr><td>3</td><td>強制モード。ポリシーに違反したらエラーとする。</td></tr>
832     </table>
833    
834     <h3><a name="profile_MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_RENAME">MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_RENAME</a></h3>
835    
836     <p>symlink(2) の使用に対する強制アクセス制御のレベルを指定する。</p>
837    
838     <table border="1">
839     <tr><td></td><td>内容</td></tr>
840     <tr><td>0</td><td>無効。通常のカーネルと同様に動作する。</td></tr>
841     <tr><td>1</td><td>学習モード。ポリシーに違反しても警告をエラーにせず、ポリシーへの自動追加を行う。</td></tr>
842     <tr><td>2</td><td>許容モード。ポリシーに違反してもエラーにせず、ポリシーへの自動追加も行わない。</td></tr>
843     <tr><td>3</td><td>強制モード。ポリシーに違反したらエラーとする。</td></tr>
844     </table>
845    
846     <h3><a name="profile_MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_UNLINK">MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_UNLINK</a></h3>
847    
848     <p>symlink(2) の使用に対する強制アクセス制御のレベルを指定する。</p>
849    
850     <table border="1">
851     <tr><td></td><td>内容</td></tr>
852     <tr><td>0</td><td>無効。通常のカーネルと同様に動作する。</td></tr>
853     <tr><td>1</td><td>学習モード。ポリシーに違反しても警告をエラーにせず、ポリシーへの自動追加を行う。</td></tr>
854     <tr><td>2</td><td>許容モード。ポリシーに違反してもエラーにせず、ポリシーへの自動追加も行わない。</td></tr>
855     <tr><td>3</td><td>強制モード。ポリシーに違反したらエラーとする。</td></tr>
856     </table>
857    
858     <h3><a name="profile_MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_CHMOD">MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_CHMOD</a></h3>
859    
860     <p>chmod(2) fchmod(2) の使用に対する強制アクセス制御のレベルを指定する。</p>
861    
862     <table border="1">
863     <tr><td></td><td>内容</td></tr>
864     <tr><td>0</td><td>無効。通常のカーネルと同様に動作する。</td></tr>
865     <tr><td>1</td><td>学習モード。ポリシーに違反しても警告をエラーにせず、ポリシーへの自動追加を行う。</td></tr>
866     <tr><td>2</td><td>許容モード。ポリシーに違反してもエラーにせず、ポリシーへの自動追加も行わない。</td></tr>
867     <tr><td>3</td><td>強制モード。ポリシーに違反したらエラーとする。</td></tr>
868     </table>
869    
870     <h3><a name="profile_MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_CHOWN">MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_CHOWN</a></h3>
871    
872     <p>chown(2) fchown(2) lchown(2) の使用に対する強制アクセス制御のレベルを指定する。</p>
873    
874     <table border="1">
875     <tr><td></td><td>内容</td></tr>
876     <tr><td>0</td><td>無効。通常のカーネルと同様に動作する。</td></tr>
877     <tr><td>1</td><td>学習モード。ポリシーに違反しても警告をエラーにせず、ポリシーへの自動追加を行う。</td></tr>
878     <tr><td>2</td><td>許容モード。ポリシーに違反してもエラーにせず、ポリシーへの自動追加も行わない。</td></tr>
879     <tr><td>3</td><td>強制モード。ポリシーに違反したらエラーとする。</td></tr>
880     </table>
881    
882     <h3><a name="profile_MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_IOCTL">MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_IOCTL</a></h3>
883    
884     <p>chown(2) fchown(2) lchown(2) の使用に対する強制アクセス制御のレベルを指定する。</p>
885    
886     <table border="1">
887     <tr><td></td><td>内容</td></tr>
888     <tr><td>0</td><td>無効。通常のカーネルと同様に動作する。</td></tr>
889     <tr><td>1</td><td>学習モード。ポリシーに違反しても警告をエラーにせず、ポリシーへの自動追加を行う。</td></tr>
890     <tr><td>2</td><td>許容モード。ポリシーに違反してもエラーにせず、ポリシーへの自動追加も行わない。</td></tr>
891     <tr><td>3</td><td>強制モード。ポリシーに違反したらエラーとする。</td></tr>
892     </table>
893    
894     <h3><a name="profile_MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_KEXEC_LOAD">MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_KEXEC_LOAD</a></h3>
895    
896     <p>kexec_load(2) の使用に対する強制アクセス制御のレベルを指定する。</p>
897    
898     <table border="1">
899     <tr><td></td><td>内容</td></tr>
900     <tr><td>0</td><td>無効。通常のカーネルと同様に動作する。</td></tr>
901     <tr><td>1</td><td>学習モード。ポリシーに違反しても警告をエラーにせず、ポリシーへの自動追加を行う。</td></tr>
902     <tr><td>2</td><td>許容モード。ポリシーに違反してもエラーにせず、ポリシーへの自動追加も行わない。</td></tr>
903     <tr><td>3</td><td>強制モード。ポリシーに違反したらエラーとする。</td></tr>
904     </table>
905    
906     <h3><a name="profile_MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_PIVOT_ROOT">MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_PIVOT_ROOT</a></h3>
907    
908     <p>pivot_root(2) の使用に対する強制アクセス制御のレベルを指定する。</p>
909    
910     <table border="1">
911     <tr><td></td><td>内容</td></tr>
912     <tr><td>0</td><td>無効。通常のカーネルと同様に動作する。</td></tr>
913     <tr><td>1</td><td>学習モード。ポリシーに違反しても警告をエラーにせず、ポリシーへの自動追加を行う。</td></tr>
914     <tr><td>2</td><td>許容モード。ポリシーに違反してもエラーにせず、ポリシーへの自動追加も行わない。</td></tr>
915     <tr><td>3</td><td>強制モード。ポリシーに違反したらエラーとする。</td></tr>
916     </table>
917    
918     <h3><a name="profile_MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_PTRACE">MAC_FOR_CAPABILITY::SYS_PTRACE</a></h3>
919    
920     <p>ptrace(2) の使用に対する強制アクセス制御のレベルを指定する。<br>
921    
922     <table border="1">
923     <tr><td></td><td>内容</td></tr>
924     <tr><td>0</td><td>無効。通常のカーネルと同様に動作する。</td></tr>
925     <tr><td>1</td><td>学習モード。ポリシーに違反しても警告をエラーにせず、ポリシーへの自動追加を行う。</td></tr>
926     <tr><td>2</td><td>許容モード。ポリシーに違反してもエラーにせず、ポリシーへの自動追加も行わない。</td></tr>
927     <tr><td>3</td><td>強制モード。ポリシーに違反したらエラーとする。</td></tr>
928     </table>
929    
930     <h3><a name="profile_MAC_FOR_NETWORK">MAC_FOR_NETWORK</a></h3>
931    
932     <p>ネットワークに対する強制アクセス制御のレベルを指定する。</p>
933    
934     <table border="1">
935     <tr><td></td><td>内容</td></tr>
936     <tr><td>0</td><td>無効。通常のカーネルと同様に動作する。</td></tr>
937     <tr><td>1</td><td>学習モード。ポリシーに違反しても警告をエラーにせず、ポリシーへの自動追加を行う。</td></tr>
938     <tr><td>2</td><td>許容モード。ポリシーに違反してもエラーにせず、ポリシーへの自動追加も行わない。</td></tr>
939     <tr><td>3</td><td>強制モード。ポリシーに違反したらエラーとする。</td></tr>
940     </table>
941    
942     <h3><a name="profile_MAC_FOR_SIGNAL">MAC_FOR_SIGNAL</a></h3>
943    
944     <p>シグナルの送信に対する強制アクセス制御のレベルを指定する。</p>
945    
946     <table border="1">
947     <tr><td></td><td>内容</td></tr>
948     <tr><td>0</td><td>無効。通常のカーネルと同様に動作する。</td></tr>
949     <tr><td>1</td><td>学習モード。ポリシーに違反しても警告をエラーにせず、ポリシーへの自動追加を行う。</td></tr>
950     <tr><td>2</td><td>許容モード。ポリシーに違反してもエラーにせず、ポリシーへの自動追加も行わない。</td></tr>
951     <tr><td>3</td><td>強制モード。ポリシーに違反したらエラーとする。</td></tr>
952     </table>
953    
954     <h3><a name="profile_DENY_CONCEAL_MOUNT">DENY_CONCEAL_MOUNT</a></h3>
955     <p>既存のマウントを隠蔽するようなマウントを禁止する。</p>
956    
957     <table border="1">
958     <tr><td></td><td>内容</td></tr>
959     <tr><td>0</td><td>無効。通常のカーネルと同様に動作する。</td></tr>
960     <tr><td>1 or 2</td><td>許容モード。ポリシーに違反してもエラーにせず、ポリシーへの自動追加も行わない。</td></tr>
961     <tr><td>3</td><td>強制モード。ポリシーに違反したらエラーとする。</td></tr>
962     </table>
963    
964     <h3><a name="profile_RESTRICT_CHROOT">RESTRICT_CHROOT</a></h3>
965    
966     <p>chroot で移動可能なディレクトリの制限を有効にする。</p>
967    
968     <table border="1">
969     <tr><td></td><td>内容</td></tr>
970     <tr><td>0</td><td>無効。通常のカーネルと同様に動作する。</td></tr>
971     <tr><td>1</td><td>学習モード。ポリシーに違反しても警告をエラーにせず、ポリシーへの自動追加を行う。</td></tr>
972     <tr><td>2</td><td>許容モード。ポリシーに違反してもエラーにせず、ポリシーへの自動追加も行わない。</td></tr>
973     <tr><td>3</td><td>強制モード。ポリシーに違反したらエラーとする。</td></tr>
974     </table>
975    
976     <h3><a name="profile_RESTRICT_MOUNT">RESTRICT_MOUNT</a></h3>
977    
978     <p>mount で指定可能なパラメータの制限を有効にする。</p>
979    
980     <table border="1">
981     <tr><td></td><td>内容</td></tr>
982     <tr><td>0</td><td>無効。通常のカーネルと同様に動作する。</td></tr>
983     <tr><td>1</td><td>学習モード。ポリシーに違反しても警告をエラーにせず、ポリシーへの自動追加を行う。</td></tr>
984     <tr><td>2</td><td>許容モード。ポリシーに違反してもエラーにせず、ポリシーへの自動追加も行わない。</td></tr>
985     <tr><td>3</td><td>強制モード。ポリシーに違反したらエラーとする。</td></tr>
986     </table>
987    
988     <h3><a name="profile_RESTRICT_UNMOUNT">RESTRICT_UNMOUNT</a></h3>
989    
990     <p>指定されたディレクトリのアンマウントを禁止する。</p>
991    
992     <table border="1">
993     <tr><td></td><td>内容</td></tr>
994     <tr><td>0</td><td>無効。通常のカーネルと同様に動作する。</td></tr>
995     <tr><td>1 or 2</td><td>許容モード。ポリシーに違反してもエラーにせず、ポリシーへの自動追加も行わない。</td></tr>
996     <tr><td>3</td><td>強制モード。ポリシーに違反したらエラーとする。</td></tr>
997     </table>
998    
999     <h3><a name="profile_RESTRICT_PIVOT_ROOT">RESTRICT_PIVOT_ROOT</a></h3>
1000    
1001     <p>pivot_root で交換可能なディレクトリの制限を有効にする。</p>
1002    
1003     <table border="1">
1004     <tr><td></td><td>内容</td></tr>
1005     <tr><td>0</td><td>無効。通常のカーネルと同様に動作する。</td></tr>
1006     <tr><td>1</td><td>学習モード。ポリシーに違反しても警告をエラーにせず、ポリシーへの自動追加を行う。</td></tr>
1007     <tr><td>2</td><td>許容モード。ポリシーに違反してもエラーにせず、ポリシーへの自動追加も行わない。</td></tr>
1008     <tr><td>3</td><td>強制モード。ポリシーに違反したらエラーとする。</td></tr>
1009     </table>
1010    
1011     <h3><a name="profile_RESTRICT_AUTOBIND">RESTRICT_AUTOBIND</a></h3>
1012    
1013     <p>ローカルのポート番号を自動選択させる際に特定のポート番号を選択させないようにするかどうかを指定する。</p>
1014    
1015     <table border="1">
1016     <tr><td></td><td>内容</td></tr>
1017     <tr><td>0</td><td>無効。通常のカーネルと同様に動作する。</td></tr>
1018     <tr><td>1</td><td>有効。ローカルのポート番号を自動選択させる際に、特定のポート番号を選択させないようにする。</td></tr>
1019     </table>
1020    
1021     <h3><a name="profile_MAX_ACCEPT_ENTRY">MAX_ACCEPT_ENTRY</a></h3>
1022    
1023     <p>学習モードに於いて自動的に追加されるアクセス許可の上限を指定する。デフォルトは 2048 件。</p>
1024    
1025     <h3><a name="profile_MAX_GRANT_LOG">MAX_GRANT_LOG</a></h3>
1026    
1027     <p>カーネル内に保持する、ポリシーによって許可されたアクセス要求のログの件数を指定する。デフォルトは 1024 件。</p>
1028    
1029     <h3><a name="profile_">MAX_REJECT_LOG</a></h3>
1030    
1031     <p>カーネル内に保持する、ポリシーによって許可されなかったアクセス要求のログの件数を指定する。デフォルトは 1024 件。</p>
1032    
1033     <h3><a name="profile_TOMOYO_VERBOSE">TOMOYO_VERBOSE</a></h3>
1034    
1035     <p>ドメイン別ポリシーに対する違反を syslog に表示するかどうかを指定する。</p>
1036    
1037     <table border="1">
1038     <tr><td></td><td>内容</td></tr>
1039     <tr><td>0</td><td>ドメイン別ポリシーに対する違反を表示しない。</td></tr>
1040     <tr><td>1</td><td>ドメイン別ポリシーに対する違反を表示する。</td></tr>
1041     </table>
1042    
1043     <h3><a name="profile_ALLOW_ENFORCE_GRACE">ALLOW_ENFORCE_GRACE</a></h3>
1044    
1045     <p>強制モードに於いてポリシーに違反したアクセス要求を対話的に許可できるようにするかどうかを指定する。</p>
1046    
1047     <table border="1">
1048     <tr><td></td><td>内容</td></tr>
1049     <tr><td>0</td><td>強制モードでポリシーに違反したら直ちに拒否する。</td></tr>
1050     <tr><td>1</td><td>強制モードでポリシーに違反しても、対話的な操作により許可することを可能にする。</td></tr>
1051     </table>
1052    
1053     <h3><a name="profile_SLEEP_PERIOD">SLEEP_PERIOD</a></h3>
1054    
1055     <p>強制モードに於いてポリシー違反が発生した場合にスリープさせるかどうかを指定する。</p>
1056    
1057     <table border="1">
1058     <tr><td></td><td>内容</td></tr>
1059     <tr><td>0 〜 3000</td><td>スリープさせる時間を0.1秒単位で指定する。デフォルトは0。</td></tr>
1060     </table>
1061    
1062     <h3><a name="profile_ALT_EXEC">ALT_EXEC</a></h3>
1063    
1064     <p>強制モードに於いて許可されていないプログラムの実行が要求された場合に、代わりに実行するプログラムを指定する。デフォルトは要求されたプログラムの実行を拒否する。</p>
1065    
1066     <table border="1">
1067     <tr><td></td><td>内容</td></tr>
1068     <tr><td>0</td><td>無効。通常のカーネルと同様に動作する。</td></tr>
1069     <tr><td>1</td><td>学習モード。ポリシーに違反しても警告をエラーにせず、ポリシーへの自動追加を行う。</td></tr>
1070     <tr><td>2</td><td>許容モード。ポリシーに違反してもエラーにせず、ポリシーへの自動追加も行わない。</td></tr>
1071     <tr><td>3</td><td>強制モード。ポリシーに違反したらエラーとする。</td></tr>
1072     </table>
1073    
1074     <h2><a name="system_policy">/proc/ccs/system_policy</a></h2>
1075    
1076     <h3><a name="system_policy_allow_mount">allow_mount</a></h3>
1077 kumaneko 999 <p>マウント許可を指定するには、 allow_mount というディレクティブに続けて、「デバイスファイル マウントポイント ファイルシステム オプション」を指定する。 デバイスファイルを必要とするファイルシステムを指定する場合は、デバイスファイルは正規化されたファイル名でなければいけない。マウントポイントは正規化されたディレクトリ名でなければいけない。オプションは数値で指定する。</p>
1078    
1079     <p>「any マウントポイント --remount オプション」と指定すると、「mount -o remount マウントポイント」が許可される。</p>
1080    
1081     <p>「複製元 複製先 --bind オプション」と指定すると、「mount --bind 複製元 複製先」が許可される。<br>
1082     「移動元 移動先 --move オプション」と指定すると、「mount --move 移動元 移動先」が許可される。<br>
1083     複製元/複製先/移動元/移動先は正規化されたディレクトリ名でなければならない。</p>
1084    
1085     <p>カーネル 2.6.15 以降では、 Shared Subtree という機能が利用できる。<br>
1086     「any マウントポイント --make-unbindable オプション」と指定すると、「mount --make-unbindable マウントポイント」が許可される。<br>
1087     「any マウントポイント --make-private オプション」と指定すると、「mount --make-private マウントポイント」が許可される。<br>
1088     「any マウントポイント --make-slave オプション」と指定すると、「mount --make-slave マウントポイント」が許可される。<br>
1089     「any マウントポイント --make-shared オプション」と指定すると、「mount --make-shared マウントポイント」が許可される。
1090     </p>
1091    
1092 kumaneko 1000 <p>(例)<br>
1093     allow_mount none /dev/pts/ devpts 0x0<br>
1094     allow_mount /proc /proc/ proc 0x0<br>
1095     allow_mount usbdevfs /proc/bus/usb/ usbdevfs 0x0<br>
1096     allow_mount none /data/ tmpfs 0xE<br>
1097     allow_mount none /dev/shm/ tmpfs 0xE<br>
1098     allow_mount /dev/hdc /var/www/ ext2 0xF<br>
1099     allow_mount any / --remount 0x0</p>
1100    
1101     <h3><a name="system_policy_deny_unmount">deny_unmount</a></h3>
1102 kumaneko 999 <p>アンマウント禁止を指定するには、 deny_unmount というディレクティブに続けて、アンマウントを許可しない正規化されたディレクトリ名を指定する。<br>
1103     通常、 /sbin/mingetty が使用する /dev/tty? を含む /dev/ ディレクトリと、リモートログインする場合に pty デバイスファイルが作成される /dev/pts/ ディレクトリを指定する。</p>
1104     <p>/dev が読み込み専用になってしまったり、 /dev/pts がアンマウントされてしまうと、ログインができなくなる。そのため、 / が読み込み専用のシステムでは、 /dev/ や /dev/pts/ がアンマウントされないようにしなければならない。</p>
1105 kumaneko 1000
1106     <p>(例)<br>
1107     deny_unmount /dev/<br>
1108     deny_unmount /dev/pts/<br>
1109     deny_unmount /proc/</p>
1110    
1111     <h3><a name="system_policy_allow_chroot">allow_chroot</a></h3>
1112 kumaneko 999 <p>chroot 許可を指定するには、 allow_chroot というディレクティブに続けて、 chroot で移動することを許可したい正規化されたディレクトリ名を指定する。<br>
1113     通常、 sshd が使用する /var/empty/sshd/ を指定する。 その他に chroot 環境で動かしたいアプリケーションや、 chroot を行うアプリケーション( vsftpd の場合 /usr/share/empty/ )が存在する場合は、それらも指定する。</p>
1114 kumaneko 1000
1115     <p>(例)<br>
1116     allow_chroot /var/empty/sshd/<br>
1117     allow_chroot /usr/share/empty/<br>
1118     allow_chroot /var/www/html/<br>
1119     allow_chroot /</p>
1120    
1121     <h3><a name="system_policy_allow_pivot_root">allow_pivot_root</a></h3>
1122 kumaneko 999 <p>pivot_root 許可を指定するには、 allow_pivot_root というディレクティブに続けて、新しいルートとなる正規化されたディレクトリ名と古いルートディレクトリとなる正規化されたディレクトリ名を指定する。<br>
1123     通常、このディレクティブを使う必要は無い。</p>
1124 kumaneko 1000
1125     <h3><a name="system_policy_deny_autobind">deny_autobind</a></h3>
1126 kumaneko 999 <p>ローカルポートの自動選択で特定のポート番号が選択させるのを禁止するには、 deny_autobind というディレクティブに続けて、ローカルポート番号を指定する。 このディレクティブは、特定のポート番号が一時的な用途で割り当てられるのを防ぐのが狙いである。 例えば、一部のプロキシサーバはポート8080を使用するので、ポート8080が一時的な用途のために割り当てられるべきではない。</p>
1127    
1128 kumaneko 1000 <p>(例)<br>
1129     deny_autobind 1-1023<br>
1130     deny_autobind 8080</p>
1131 kumaneko 999
1132 kumaneko 1000 <h2><a name="domain_policy">/proc/ccs/domain_policy</a></h2>
1133    
1134     <p>このファイルでは、全てのドメインを定義し、各ドメインに対して与えるアクセス許可を定義する。</p>
1135    
1136 kumaneko 999 <p>ドメインを定義している行(&lt;kernel&gt;で始まる行)の次行から次のドメインを定義している行の前行までが、そのドメインに対するアクセス許可である。</p>
1137    
1138 kumaneko 1000 <p>それぞれのアクセス許可について、必要に応じて追加の条件を指定することができる。そのための構文は<a href="#conditional_acl">条件付きアクセス許可の指定</a>で説明する。さらに、必要に応じてプロセスの状態を切り替え、プロセスの状態も条件として使うための方法を<a href="#stateful_acl">ステートフルなアクセス許可の指定</a>で説明する。</p>
1139 kumaneko 999
1140 kumaneko 1000 <h3><a name="domain_policy_allow_execute">allow_execute</a></h3>
1141     <p>指定されたパス名を実行することを許可する。パス名にワイルドカードを使用することは認められない。ワイルドカードで指定しなければ対応できない場合には、プログラム名をグループ化してからアクセス許可を与える。</p>
1142     <p>(例)allow_execute /bin/ls</p>
1143     <p>関連項目:<a href="#">ドメイン遷移</a> <a href="#exception_policy_path_group">path_group</a> <a href="#exception_policy_aggregator">aggregator</a></p>
1144 kumaneko 999
1145 kumaneko 1000 <h3><a name="domain_policy_allow_write">allow_write</a></h3>
1146     <p>指定されたパス名を書き込みモードでオープンすることを許可する。</p>
1147     <p>(例) allow_write /dev/null</p>
1148     <p>関連項目:<a href="#exception_policy_path_group">path_group</a></p>
1149    
1150     <h3><a name="domain_policy_allow_read">allow_read</a></h3>
1151     <p>指定されたパス名を読み込みモードでオープンすることを許可する。</p>
1152     <p>(例) allow_read /proc/meminfo</p>
1153     <p>関連項目:<a href="#exception_policy_path_group">path_group</a></p>
1154    
1155     <h3><a name="domain_policy_allow_read/write">allow_read/write</a></h3>
1156     <p>指定されたパス名を読み書きモードでオープンすることを許可する。</p>
1157     <p>(例) allow_read/write /dev/null</p>
1158     <p>関連項目:<a href="#exception_policy_path_group">path_group</a></p>
1159    
1160     <h3><a name="domain_policy_allow_create">allow_create</a></h3>
1161     <p>指定されたパス名のファイルを新規作成することを許可する。</p>
1162     <p>(例) allow_create /var/lock/subsys/crond</p>
1163     <p>関連項目:<a href="#exception_policy_path_group">path_group</a></p>
1164    
1165     <h3><a name="domain_policy_allow_unlink">allow_unlink</a></h3>
1166     <p>指定されたパス名を削除することを許可する。</p>
1167     <p>(例) allow_unlink /var/lock/subsys/crond</p>
1168     <p>関連項目:<a href="#exception_policy_path_group">path_group</a></p>
1169    
1170     <h3><a name="domain_policy_allow_mkdir">allow_mkdir</a></h3>
1171     <p>パス名で指定されたディレクトリを作成することを許可する。</p>
1172     <p>(例) allow_mkdir /tmp/logwatch.\*/</p>
1173     <p>関連項目:<a href="#exception_policy_path_group">path_group</a></p>
1174    
1175     <h3><a name="domain_policy_allow_rmdir">allow_rmdir</a></h3>
1176     <p>ディレクトリの削除を許可する。</p>
1177     <p>(例) allow_rmdir /tmp/logwatch.\*/</p>
1178     <p>関連項目:<a href="#exception_policy_path_group">path_group</a></p>
1179    
1180     <h3><a name="domain_policy_allow_mkfifo">allow_mkfifo</a></h3>
1181     <p>FIFO の作成を許可する。</p>
1182     <p>(例) allow_mkfifo /dev/initctl</p>
1183     <p>関連項目:<a href="#exception_policy_path_group">path_group</a></p>
1184    
1185     <h3><a name="domain_policy_allow_mksock">allow_mksock</a></h3>
1186     <p>UNIX ドメインソケットの作成を許可する。</p>
1187     <p>(例) allow_mksock /dev/log</p>
1188     <p>関連項目:<a href="#exception_policy_path_group">path_group</a></p>
1189    
1190     <h3><a name="domain_policy_allow_mkblock">allow_mkblock</a></h3>
1191     <p>ブロック型デバイスファイルの作成を許可する。</p>
1192     <p>(例) allow_mkblock /dev/\*</p>
1193     <p>関連項目:<a href="#exception_policy_path_group">path_group</a></p>
1194    
1195     <h3><a name="domain_policy_allow_mkchar">allow_mkchar</a></h3>
1196     <p>キャラクタ型デバイスファイルの作成を許可する。</p>
1197     <p>(例) allow_mkchar /dev/\*</p>
1198     <p>関連項目:<a href="#exception_policy_path_group">path_group</a></p>
1199    
1200     <h3><a name="domain_policy_allow_truncate">allow_truncate</a></h3>
1201     <p>ファイルの切り詰めと伸長を許可する。</p>
1202     <p>(例) allow_truncate /etc/mtab</p>
1203     <p>関連項目:<a href="#exception_policy_path_group">path_group</a></p>
1204    
1205     <h3><a name="domain_policy_allow_symlink">allow_symlink</a></h3>
1206     <p>シンボリックリンクの作成を許可する。</p>
1207     <p>(例) allow_symlink /dev/cdrom</p>
1208     <p>関連項目:<a href="#exception_policy_path_group">path_group</a></p>
1209    
1210     <h3><a name="domain_policy_allow_link">allow_link</a></h3>
1211     <p>ハードリンクの作成を許可する。</p>
1212     <p>(例) allow_link /etc/mtab~\$ /etc/mtab~</p>
1213     <p>関連項目:<a href="#exception_policy_path_group">path_group</a></p>
1214    
1215     <h3><a name="domain_policy_allow_rename">allow_rename</a></h3>
1216     <p>ファイル名の変更を許可する。</p>
1217     <p>(例) allow_rename /etc/mtab.tmp /etc/mtab</p>
1218     <p>関連項目:<a href="#exception_policy_path_group">path_group</a></p>
1219    
1220     <h3><a name="domain_policy_allow_rewrite">allow_rewrite</a></h3>
1221     <p><a href="#exception_policy_deny_rewrite">deny_rewrite</a>によりファイルの内容の上書きが禁止されているパス名が指すファイル内容の上書きを許可する。</p>
1222     <p>(例) allow_rewrite /var/log/messages</p>
1223     <p>関連項目:<a href="#exception_policy_path_group">path_group</a> <a href="#exception_policy_deny_rewrite">deny_rewrite</a></p>
1224    
1225     <h3><a name="domain_policy_allow_argv0">allow_argv0</a></h3>
1226    
1227 kumaneko 999 <p>argv[0] の組み合わせを制限するには、 allow_argv0 というディレクティブに続けて、「正規化されたファイル名」と「argv[0] の最後の / より後ろの部分」を指定する。</p>
1228    
1229     <p>プログラムを実行する関数である execve() には filename と argv[] と envp[] を渡すことができる。いくつかのプログラム(例えば busybox )は argv[0] の内容によって振る舞いを変化させる。
1230     プログラムへのシンボリックリンクを経由してプログラムを実行する場合、 TOMOYO Linux のドメイン遷移は filename が指すパス名を正規化した内容に基づいて行われるのに対し、振る舞いは argv[0] (通常は filename が指すパス名と同じ内容)に基づいて行われてしまう。例えば、 /bin/ls と /bin/cat が busybox へのハードリンクとして提供されている環境において、 /tmp/cat という /bin/ls へのシンボリックリンクを作成して /tmp/cat を実行することにより、 /bin/ls のためのドメインで cat として振舞うことができてしまうという抜け穴になる。</p>
1231     <p>このディレクティブの目的は、 filename と argv[0] の内容の組み合わせを制限することでそのような抜け穴を塞ぐことである。</p>
1232    
1233 kumaneko 1000 <h3><a name="domain_policy_allow_env">allow_env</a></h3>
1234 kumaneko 999
1235     <p>環境変数名を制限するには、 allow_env というディレクティブに続けて、「環境変数名」を指定する。</p>
1236    
1237     <p>プログラムを実行する関数である execve() には filename と argv[] と envp[] を渡すことができる。多くのプログラムは envp[] の内容によって振る舞いを変化させる。</p>
1238     <p>このディレクティブの目的は、実行されるプログラムに渡される環境変数を制限することである。</p>
1239    
1240 kumaneko 1000 <p>関連項目:<a href="#exception_policy_allow_env">allow_env</a></p>
1241    
1242     <h3><a name="domain_policy_allow_capability">allow_capability</a></h3>
1243    
1244 kumaneko 999 <p>ケイパビリティのアクセス許可を指定するには、 allow_capability というディレクティブに続けて、ケイパビリティを指定する。以下のケイパビリティが指定できる。</p>
1245 kumaneko 1000
1246 kumaneko 999 <table border="1">
1247 kumaneko 1000 <tr><td>allow_capability inet_tcp_create</td><td>TCP ソケットの使用を許可</td></tr>
1248     <tr><td>allow_capability inet_tcp_listen</td><td>TCP ソケットの listen を許可</td></tr>
1249     <tr><td>allow_capability inet_tcp_connect</td><td>TCP ソケットの connect を許可</td></tr>
1250     <tr><td>allow_capability use_inet_udp</td><td>UDP ソケットの使用を許可</td></tr>
1251     <tr><td>allow_capability use_inet_ip</td><td>RAW ソケットの使用を許可</td></tr>
1252     <tr><td>allow_capability use_route</td><td>ROUTE ソケットの使用を許可</td></tr>
1253     <tr><td>allow_capability use_packet</td><td>PACKET ソケットの使用を許可</td></tr>
1254     <tr><td>allow_capability use_kernel_module</td><td>create_module(2) init_module(2) delete_module(2) の使用を許可</td></tr>
1255     <tr><td>allow_capability create_fifo</td><td>mknod(2) で FIFO の作成を許可</td></tr>
1256     <tr><td>allow_capability create_block_dev</td><td>mknod(2) でブロック型デバイスの作成を許可</td></tr>
1257     <tr><td>allow_capability create_char_dev</td><td>mknod(2) でキャラクタ型デバイスの作成を許可</td></tr>
1258     <tr><td>allow_capability create_unix_socket</td><td>mknod(2) で UNIX ドメインソケットの作成を許可</td></tr>
1259     <tr><td>allow_capability SYS_MOUNT</td><td>mount(2) の使用を許可</td></tr>
1260     <tr><td>allow_capability SYS_UMOUNT</td><td>umount(2) の使用を許可</td></tr>
1261     <tr><td>allow_capability SYS_REBOOT</td><td>reboot(2) の使用を許可</td></tr>
1262     <tr><td>allow_capability SYS_CHROOT</td><td>chroot(2) の使用を許可</td></tr>
1263     <tr><td>allow_capability SYS_KILL</td><td>0 以外のシグナルで kill(2) tkill(2) tgkill(2)の使用を許可</td></tr>
1264     <tr><td>allow_capability SYS_VHANGUP</td><td>vhangup(2) の使用を許可</td></tr>
1265     <tr><td>allow_capability SYS_TIME</td><td>stime(2) settimeofday(2) adjtimex(2) の使用を許可</td></tr>
1266     <tr><td>allow_capability SYS_NICE</td><td>nice(2) setpriority(2) の使用を許可</td></tr>
1267     <tr><td>allow_capability SYS_SETHOSTNAME</td><td>sethostname(2) setdomainname(2) の使用を許可</td></tr>
1268     <tr><td>allow_capability SYS_LINK</td><td>link(2) の使用を許可</td></tr>
1269     <tr><td>allow_capability SYS_SYMLINK</td><td>symlink(2) の使用を許可</td></tr>
1270     <tr><td>allow_capability SYS_RENAME</td><td>rename(2) の使用を許可</td></tr>
1271     <tr><td>allow_capability SYS_UNLINK</td><td>unlink(2) の使用を許可</td></tr>
1272     <tr><td>allow_capability SYS_CHMOD</td><td>chmod(2) fchmod(2) の使用を許可</td></tr>
1273     <tr><td>allow_capability SYS_CHOWN</td><td>chown(2) fchown(2) lchown(2) の使用を許可</td></tr>
1274     <tr><td>allow_capability SYS_IOCTL</td><td>ioctl(2) compat_sys_ioctl(2) の使用を許可</td></tr>
1275     <tr><td>allow_capability SYS_KEXEC_LOAD</td><td>kexec_load(2) の使用を許可</td></tr>
1276     <tr><td>allow_capability SYS_PIVOT_ROOT</td><td>pivot_root(2) の使用を許可</td></tr>
1277     <tr><td>allow_capability SYS_PTRACE</td><td>ptrace(2) の使用を許可</td></tr>
1278 kumaneko 999 </table>
1279 kumaneko 1000
1280 kumaneko 999 <p>allow_capability ディレクティブの目的は、プログラムが呼び出すことができるシステムコールを制限することである。幾つかのシステムコールに対しては他のディレクティブやポリシーファイルを使用してより詳細な制限が可能になっている。</p>
1281     <ul>
1282 kumaneko 1000 <li>作成を許可するキャラクタ型デバイスファイルのパス名を<a href="#domain_policy_allow_mkblock">allow_mkblock</a>ディレクティブを使用して制限することができる。
1283     <li>作成を許可するブロック型デバイスファイルのパス名を<a href="#domain_policy_allow_mkchar">allow_mkchar</a>ディレクティブを使用して制限することができる。
1284     <li>作成を許可する FIFO のパス名を<a href="#domain_policy_allow_mkfifo">allow_mkfifo</a>ディレクティブを使用して制限することができる。
1285     <li>作成を許可する UNIX ドメインソケットのパス名を<a href="#domain_policy_allow_mksock">allow_mksock</a>ディレクティブを使用して制限することができる。
1286     <li>作成を許可するシンボリックリンクのパス名を<a href="#domain_policy_allow_symlink">allow_symlink</a>ディレクティブを使用して制限することができる。
1287     <li>削除を許可するパス名を<a href="#domain_policy_allow_unlink">allow_unlink</a>ディレクティブを使用して制限することができる。
1288     <li>ハードリンクを許可する組み合わせを<a href="#domain_policy_allow_link">allow_link</a>ディレクティブを使用して制限することができる。
1289     <li>パス名の変更を許可する組み合わせを<a href="#domain_policy_allow_rename">allow_rename</a>ディレクティブを使用して制限することができる。
1290     <li>使用を許可する IP アドレスの範囲ととポート番号の範囲を<a href="#domain_policy_allow_network">allow_network</a>ディレクティブを使用して制限することができる。
1291     <li>送信可能なシグナルの番号と送信先のドメインを<a href="#domain_policy_allow_signal">allow_signal</a>ディレクティブを使用して制限することができる。
1292     <li>マウントを許可するデバイスおよびマウントポイントを<a href="#system_policy_allow_mount">allow_mount</a>ディレクティブを使用して制限することができる。
1293     <li>アンマウントを許可しないマウントポイントを<a href="#system_policy_deny_unmount">deny_unmount</a>ディレクティブを使用して指定することができる。
1294     <li>chroot で移動できるディレクトリを<a href="#system_policy_allow_chroot">allow_chroot</a>ディレクティブを使用して制限することができる。
1295     <li>pivot_root で交換できるディレクトリを<a href="#system_policy_allpw_pivot_root">allow_pivot_root</a>ディレクティブを使用して制限することができる。
1296 kumaneko 999 </ul>
1297 kumaneko 1000
1298     <h3><a name="domain_policy_allow_network">allow_network</a></h3>
1299    
1300 kumaneko 999 <p>ネットワークのアクセス許可を指定するには、 allow_network というディレクティブに続けて、プロトコル(TCP UDP RAW の何れか)、 IP アドレス、ポート番号(TCP UDP の場合)またはプロトコル番号(RAW の場合)を指定する。 IPv4 プロトコルおよび IPv6 プロトコルで使用するローカルポート番号が対象である。</p>
1301     <table border="1">
1302     <tr><td>ディレクティブ</td><td>許可されるアクセス</td><td>指定例</td></tr>
1303     <tr><td>allow_network TCP bind</td><td>ローカルの TCP アドレス/ポートの割り当て</td><td>allow_network TCP bind 0.0.0.0 80</td></tr>
1304     <tr><td>allow_network TCP listen</td><td>ローカルの TCP アドレス/ポートでの待機</td><td>allow_network TCP listen 0.0.0.0 80</td></tr>
1305     <tr><td>allow_network TCP accept</td><td>リモートの TCP アドレス/ポートからの接続受付および通信</td><td>allow_network TCP accept 10.0.0.0-10.255.255.255 1024-65535</td></tr>
1306     <tr><td>allow_network TCP connect</td><td>リモートの TCP アドレス/ポートへの接続および通信</td><td>allow_network TCP connect 127.0.0.1 1024-65535</td></tr>
1307     <tr><td>allow_network UDP bind</td><td>ローカルの UDP アドレス/ポートの割り当て</td><td>allow_network UDP bind 0.0.0.0 53</td></tr>
1308    
1309     <tr><td>allow_network UDP connect</td><td>リモートの UDP アドレス/ポートとの通信</td><td>allow_network UDP connect 127.0.0.1 53</td></tr>
1310     <tr><td>allow_network RAW bind</td><td>ローカルの IP アドレス/プロトコルの割り当て</td><td>allow_network RAW bind 127.0.0.1 255</td></tr>
1311     <tr><td>allow_network RAW connect</td><td>リモートの IP アドレス/プロトコルとの通信</td><td>allow_network RAW connect 10.0.0.1 1</td></tr>
1312     </table>
1313     <p>IPv6 で使われる "::" という表記はサポートされていない。 "::1" ではなく "0:0:0:0:0:0:0:1" のように表記する必要がある。</p>
1314 kumaneko 1000
1315     <p>同じIPアドレスを繰り返し指定する手間を避けるために、パス名と同様にグループ化を行うことができる。</p>
1316    
1317     <p>関連項目:<a href="#exception_policy_address_group">address_group</a></p>
1318    
1319     <h3><a name="domain_policy_allow_signal">allow_signal</a></h3>
1320    
1321 kumaneko 999 <p>シグナルのアクセス許可を指定するには、 allow_signal というディレクティブに続けて、シグナルの番号および操作対象ドメインを指定する。<br>
1322      例外が2つ存在する。シグナル番号が0の場合は常に許可される。また、自分の属するドメインへのシグナルの場合には常に許可される。<br>
1323      その他の場合、このファイルに指定されたシグナル番号とドメイン名で始まる場合のみそのシグナルを送信できる。<br>
1324      操作対象ドメインとして &lt;kernel&gt; を指定すると、全てのドメインに指定された番号のシグナルを送信できる。</p>
1325    
1326 kumaneko 1000 <h3><a name="domain_policy_use_profile">use_profile</a></h3>
1327 kumaneko 999
1328 kumaneko 1000 <p>これは、このドメインに対して割り当てられているプロファイル番号を示しています。プロファイル番号は 0 〜 255 の値をとります。</p>
1329 kumaneko 999
1330 kumaneko 1000 <h3><a name="domain_policy_quota_exceeded">quota_exceeded</a></h3>
1331 kumaneko 999
1332 kumaneko 1000 <p>これは、学習モードで動作中にアクセス許可の数が<a href="#profile_MAX_ACCEPT_ENTRY">MAX_ACCEPT_ENTRY</a>で指定された値に到達したため、このドメインに対してはアクセス許可を学習しきれなかったことを示しています。チューニングを行うなどしてアクセス許可の数を減らすようにしてください。</p>
1333 kumaneko 999
1334 kumaneko 1000 <h2><a name="exception_policy">/proc/ccs/exception_policy</a></h2>
1335 kumaneko 999
1336 kumaneko 1000 <h3><a name="exception_policy_file_pattern">file_pattern</a></h3>
1337 kumaneko 999
1338     <p>パス名のパターン化を指示するには、 file_pattern というディレクティブに続けて、パス名のパターンを指定する。パス名は正規化されたパス名でなければならない。このディレクティブは実行許可を与える場合とドメイン定義には適用されない。<br>
1339 kumaneko 1000 例えば、プロセスIDを含む正規化されたパス名(/proc/PID/)は、アクセス制御が正しく行われるようにグループ化されなければならない。</p>
1340 kumaneko 999
1341 kumaneko 1000 <p>学習モード(<a href="#profile_MAC_FOR_FILE">MAC_FOR_FILE</a>が1に設定されている状態)でパス名に対するアクセスを行うと、自動的にパターン化された状態で学習される。学習モード以外には影響しない。この構文は、既知のパターンをテンプレート化することによって、後でチューニングを行うときの手間を軽減するためだけに使われる。</p>
1342 kumaneko 999
1343 kumaneko 1000 <h3><a name="exception_policy_path_group">path_group</a></h3>
1344 kumaneko 999
1345     <p>パス名のグループを定義するには、 path_group というディレクティブに続けて、グループ名とパス名のパターンを指定する。<br>
1346      例えば、ホームディレクトリ以下の全ファイルをまとめたい場合、</p>
1347    
1348     <table border="1">
1349     <tr><td>
1350     path_group HOME-DIR-FILE /home/\*/\*<br>
1351     path_group HOME-DIR-FILE /home/\*/\*/\*<br>
1352     path_group HOME-DIR-FILE /home/\*/\*/\*/\*<br>
1353     path_group HOME-DIR-FILE /home/\*/\*/\*/\*/\*<br>
1354     path_group HOME-DIR-FILE /home/\*/\*/\*/\*/\*/\*<br>
1355     path_group HOME-DIR-FILE /home/\*/\*/\*/\*/\*/\*/\*
1356     </td></tr>
1357     </table>
1358    
1359     <p>のように定義しておくことで、ドメイン別ポリシーのファイルに対するアクセス許可を指定する際に</p>
1360    
1361     <table border="1">
1362     <tr><td>
1363     allow_read @HOME-DIR-FILE
1364     </td></tr>
1365     </table>
1366    
1367     <p>のように指定できる。</p>
1368    
1369 kumaneko 1000 <h3><a name="exception_policy_address_group">address_group</a></h3>
1370 kumaneko 999
1371     <p>アドレスのグループを定義するには、 address_group というディレクティブに続けて、グループ名とIPアドレスのパターンを指定する。<br>
1372      例えば、ローカルアドレスをまとめたい場合、</p>
1373    
1374     <table border="1">
1375     <tr><td>
1376     address_group local-address 10.0.0.0-10.255.255.255<br>
1377     address_group local-address 172.16.0.0-172.31.255.255<br>
1378     address_group local-address 192.168.0.0-192.168.255.255
1379     </td></tr>
1380     </table>
1381    
1382     <p>のように定義しておくことで、ドメイン別ポリシーのネットワークに対するアクセス許可を指定する際に</p>
1383    
1384     <table border="1">
1385     <tr><td>
1386     allow_network TCP accept @local-address 1024-65535
1387     </td></tr>
1388     </table>
1389    
1390     <p>のように指定できる。</p>
1391    
1392 kumaneko 1000 <h3><a name="exception_policy_allow_read">allow_read</a></h3>
1393 kumaneko 999
1394 kumaneko 1000 <p>無条件に読み込みを許可するファイルを指定するには、 allow_read というディレクティブに続けて、正規化されたファイル名を指定する。このディレクティブの目的は、 GLIBC がプログラム実行時に参照するファイルやエラーメッセージを表示する際に参照するファイルを指定することで、<a href="#domain_policy">ドメイン別ポリシー</a>の記述量を減らすことである。DACで許可されれば全てのプロセスが読み込めるので、くれぐれも /etc/passwd のようなファイルを指定しないこと。</p>
1395 kumaneko 999
1396 kumaneko 1000 <h3><a name="exception_policy_allow_env">allow_env</a></h3>
1397 kumaneko 999
1398     <p>無条件に受け取ってよい環境変数名を指定するには、 allow_env というディレクティブに続けて、環境変数名を指定する。このディレクティブの目的は、 PATH や HOME のように一般的に使われている環境変数を許可するためのメモリ消費を抑えるためである。くれぐれも LD_PRELOAD のような危険な環境変数を指定しないこと。</p>
1399    
1400 kumaneko 1000 <p>関連項目:<a href="#domain_policy_allow_env">allow_env</a></p>
1401 kumaneko 999
1402 kumaneko 1000 <h3><a name="exception_policy_deny_rewrite">deny_rewrite</a></h3>
1403 kumaneko 999
1404 kumaneko 1000 <p>deny_rewrite というキーワードを使用して、既に記録されている部分の書き換えを禁止したいファイル(ログファイル等)のパス名を登録する。パターンが使用できる。 deny_rewrite というキーワードを使用して登録されたファイルは、ドメイン用ポリシーの中で明示的に<a href="#domain_policy_allow_rewrite">allow_rewrite</a>というキーワードを用いて許可が与えられない限り、追記ではない書き込みモードでのオープンとファイルの切り詰めが禁止される。</p>
1405 kumaneko 999
1406 kumaneko 1000 <p>関連項目:<a href="#domain_policy_allow_rewrite">allow_rewrite</a></p>
1407    
1408     <h3><a name="exception_policy_alias">alias</h3>
1409    
1410 kumaneko 999 <p>シンボリックリンクを解決した名前ではなくシンボリックリンクの名前のまま実行させるプログラムを指定するには、 alias というディレクティブに続けてシンボリックリンクを解決したパス名とシンボリックリンクを解決する前のパス名を指定する。このディレクティブの目的は、実行時の名前によって異なる振る舞いをするプログラムが、ハードリンクではなくシンボリックリンクで参照される場合に、シンボリックリンクの名前でドメインを遷移できるようにすることである。</p>
1411     <p>例えば /sbin/pidof は /sbin/killall5 へのシンボリックリンクであるため、通常は /sbin/pidof を実行すると /sbin/killall5 が実行されたものとしてドメインが定義される。しかし、 alias /sbin/killall5 /sbin/pidof という指定をすることで、 /sbin/pidof を実行すると /sbin/pidof が実行されたものとしてドメインが定義されるようにできる。</p>
1412    
1413 kumaneko 1000 <p>関連項目:<a href="#domain_policy_allow_execute">allow_execute</a></p>
1414 kumaneko 999
1415 kumaneko 1000 <h3><a name="exception_policy_aggregator">aggregator</h3>
1416    
1417 kumaneko 999 <p>複数のプログラムを単一のプログラム名で扱うには、 aggregator というディレクティブに続けて集約前のプログラム名と集約後のプログラム名を指定する。このディレクティブの目的は、同様のプログラムを集約することである。</p>
1418     <p>例えば、 /usr/bin/tac と /bin/cat は似ているので、 aggregator /usr/bin/tac /bin/cat という指定をすることで /usr/bin/tac を /bin/cat のドメインで実行することができるようになる。</p>
1419     <p>例えば、Fedora Core 3 の /usr/sbin/logrotate は /tmp/logrotate.\?\?\?\?\?\? というパターンのプログラムを作成して実行するが、 TOMOYO Linux では安全上の理由からプログラムの実行許可を与える場合とドメインを定義する場合にパターンを使用することを認めていない。しかし、 aggregator /tmp/logrotate.\?\?\?\?\?\? /tmp/logrotate.tmp という指定をすることで /tmp/logrotate.\?\?\?\?\?\? を /tmp/logrotate.tmp のドメインで実行することができるようになる。</p>
1420    
1421 kumaneko 1000 <p>関連項目:<a href="#domain_policy_allow_execute">allow_execute</a></p>
1422 kumaneko 999
1423 kumaneko 1000 <h3><a name="exception_policy_initialize_domain">initialize_domain</a></h3>
1424    
1425 kumaneko 999 <p>特定のプログラムが実行された場合にドメイン遷移を初期化させるには、 initialize_domain というディレクティブを使用する。</p>
1426    
1427     <ul>
1428     <li>initialize_domain プログラム名 from ドメイン名
1429     <li>initialize_domain プログラム名 from ドメイン名の最後のプログラム名
1430     <li>initialize_domain プログラム名
1431     </ul>
1432    
1433     <p> from 以降が指定されていない場合は任意のドメインから実行された場合に適用される。ドメイン名が &lt;kernel&gt; で始まらない場合は、ドメイン名の最後のプログラム名が一致する全てのドメインに適用される。</p>
1434    
1435     <p>このディレクティブの目的は、常駐型プログラムや必要に応じてカーネルから起動されるプログラムを、通常とは異なるドメインに遷移させることで、ドメイン遷移を集約することである。</p>
1436    
1437 kumaneko 1000 <p>関連項目:<a href="#">ドメイン遷移</a> <a href="#exception_policy_no_initialize_domain">no_initialize_domain</a></p>
1438 kumaneko 999
1439 kumaneko 1000 <h3><a name="exception_policy_no_initialize_domain">no_initialize_domain</a></h3>
1440    
1441 kumaneko 999 <p>initialize_domain の効力を打ち消すには、 no_initialize_domain というディレクティブを指定する。</p>
1442     <ul>
1443     <li>no_initialize_domain プログラム名 from ドメイン名
1444     <li>no_initialize_domain プログラム名 from ドメイン名の最後のプログラム名
1445     <li>no_initialize_domain プログラム名
1446     </ul>
1447    
1448     <p>このディレクティブはドメイン遷移を初期化させたくない場合に使用する。</p>
1449    
1450 kumaneko 1000 <p>関連項目:<a href="#">ドメイン遷移</a> <a href="#exception_policy_initialize_domain">initialize_domain</a></p>
1451 kumaneko 999
1452 kumaneko 1000 <h3><a name="exception_policy_keep_domain">keep_domain</a></h3>
1453    
1454 kumaneko 999 <p>特定のドメインからプログラムが実行されてもドメイン遷移を行わないようにするには、 keep_domain というディレクティブを使用する。</p>
1455    
1456     <ul>
1457     <li>keep_domain プログラム名 from ドメイン名
1458     <li>keep_domain プログラム名 from ドメイン名の最後のプログラム名
1459     <li>keep_domain ドメイン名
1460     <li>keep_domain ドメイン名の最後のプログラム名
1461     </ul>
1462    
1463     <p> from 以前が指定されていない場合は任意のプログラムが実行された場合に適用される。ドメイン名が &lt;kernel&gt; で始まらない場合は、ドメイン名の最後のプログラム名が一致する全てのドメインに適用される。</p>
1464    
1465     <p>このディレクティブの目的は、不要なドメイン遷移の発生を抑制することでドメイン数とメモリ消費を抑えることである。</p>
1466    
1467 kumaneko 1000 <p>関連項目:<a href="#">ドメイン遷移</a> <a href="#exception_policy_no_keep_domain">no_keep_domain</a></p>
1468 kumaneko 999
1469 kumaneko 1000 <h3><a name="exception_policy_no_keep_domain">no_keep_domain</a></h3>
1470    
1471 kumaneko 999 <p>keep_domain の効力を打ち消すには、 no_keep_domain というディレクティブを指定する。</p>
1472    
1473     <ul>
1474     <li>no_keep_domain プログラム名 from ドメイン名
1475     <li>no_keep_domain プログラム名 from ドメイン名の最後のプログラム名
1476     <li>no_keep_domain ドメイン名
1477     <li>no_keep_domain ドメイン名の最後のプログラム名
1478     </ul>
1479    
1480     <p>このディレクティブはドメイン遷移を行わせたい場合に使用する。</p>
1481    
1482 kumaneko 1000 <p>関連項目:<a href="#">ドメイン遷移</a> <a href="#exception_policy_keep_domain">keep_domain</a></p>
1483    
1484 kumaneko 999 <hr>
1485 kumaneko 1000
1486     <h3><a name="profile">/proc/ccs/profile</a></h3>
1487    
1488     <p>現在の制御レベルを取得または変更する。変更するためのツールとして setlevel と loadpolicy が用意されている。</p>
1489 kumaneko 999 <p>(例)<br>
1490     cat /proc/ccs/profile<br>
1491 kumaneko 1000 savepolicy -p<br>
1492     setlevel 1-MAC_FOR_FILE=1<br>
1493     echo 1-MAC_FOR_FILE=1 | loadpolicy -p</p>
1494    
1495     <p>関連項目:<a href="#policy_file_modifiers">変更について</a></p>
1496    
1497     <h3><a name="system_policy">/proc/ccs/system_policy</a></h3>
1498    
1499     <p>現在の<a href="#system_policy">システムポリシー</a>を読み出しまたは追加または削除する。</p>
1500 kumaneko 999 <p>(例)<br>
1501 kumaneko 1000 cat /proc/ccs/system_policy<br>
1502     savepolicy -s<br>
1503     echo 'allow_mount /proc /proc/ proc' | loadpolicy -s<br>
1504     echo 'delete allow_mount /proc /proc/ proc' | loadpolicy -s</p>
1505    
1506     <p>関連項目:<a href="#policy_file_modifiers">変更について</a></p>
1507    
1508     <h3><a name="domain_policy">/proc/ccs/domain_policy</a></h3>
1509    
1510     <p>現在の<a href="#domain_policy">ドメインポリシー</a>を読み出しまたは追加または削除する。</p>
1511 kumaneko 999 <p>(例)ドメインを選択してアクセス許可を追加(ドメインが存在しない場合は作成される)<br>
1512 kumaneko 1000 printf "&lt;kernel&gt; /sbin/init\nallow_read /etc/passwd\n" | loadpolicy -d</p>
1513 kumaneko 999 <p>(例)ドメインを選択してアクセス許可を追加(ドメインが存在しない場合は作成されない)<br>
1514 kumaneko 1000 printf "select &lt;kernel&gt; /sbin/init\nallow_read /etc/passwd\n" | loadpolicy -d</p>
1515 kumaneko 999 <p>(例)ドメインを選択してアクセス許可を削除<br>
1516 kumaneko 1000 printf "select &lt;kernel&gt; /sbin/init\ndelete allow_read /etc/passwd\ndelete allow_read /etc/shadow\n" | loadpolicy -d</p>
1517 kumaneko 999 <p>(例)特定のドメインを削除<br>
1518 kumaneko 1000 printf "delete &lt;kernel&gt; /sbin/init\n" | loadpolicy -d</p>
1519 kumaneko 999 <p>(例)ドメイン別ポリシーの読み出し<br>
1520     cat /proc/ccs/domain_policy</p>
1521 kumaneko 1000
1522     <h3><a name="exception_policy">/proc/ccs/exception_policy</a></h3>
1523    
1524     <p>現在の<a href="#exception_policy">例外ポリシー</a>を読み出しまたは追加または削除する。</p>
1525 kumaneko 999 <p>(例)<br>
1526 kumaneko 1000 echo 'file_pattern /proc/\$/status' | loadpolicy -e<br>
1527     echo 'delete file_pattern /proc/\$/status' | loadpolicy -e<br>
1528 kumaneko 999 cat /proc/ccs/exception_policy</p>
1529 kumaneko 1000
1530     <h3><a name="query">/proc/ccs/query</a></h3>
1531    
1532 kumaneko 999 <p>強制モードで動作中にポリシー違反が発生した場合に、そのアクセス要求を個別に許可するかどうかの指定を行うために使用する。 ALLOW_ENFORCE_GRACE=1 に設定されているプロファイルが割り当てられているドメインに対して強制モードでポリシー違反が発生した場合、 ccs-queryd を用いて対話的に諾否を指定できる。</p>
1533 kumaneko 1000
1534     <h3><a name="manager">/proc/ccs/manager</a></h3>
1535    
1536 kumaneko 999 <p>ポリシーの読み書きを行えるプログラムまたはドメインの一覧を取得または追加する。</p>
1537 kumaneko 1000
1538     <h3><a name=".domain_status">/proc/ccs/.domain_status</a></h3>
1539    
1540 kumaneko 999 <p>setprofile コマンドが行単位での処理を行いやすくするために domain_policy の内容からプロファイル番号とドメイン名の部分だけを抽出したもの。DBMSのビューに相当する機能を提供する。</p>
1541 kumaneko 1000
1542     <h3><a name="meminfo">/proc/ccs/meminfo</a></h3>
1543    
1544 kumaneko 999 <p>TOMOYO Linuxがポリシーを保持するために使用しているカーネルのメモリ情報を取得する。</p>
1545     <p>(例)<br>
1546     cat /proc/ccs/meminfo<br></p>
1547 kumaneko 1000
1548     <h3><a name="grant_log">/proc/ccs/grant_log</a></h3>
1549    
1550 kumaneko 999 <p>ドメイン別ポリシーに対するアクセス許可ログを取得する。 取得すべきログが無い場合はすぐに戻ってくるので、ログが発生するまで待機させるには select(2) を使うこと。 記憶できる件数はMAX_GRANT_LOG件までである。 それ以上は記録されないので、随時読み出すようにする必要がある。</p>
1551     <p>(例)<br>
1552     cat /proc/ccs/grant_log</p>
1553 kumaneko 1000
1554     <h3><a name="reject_log">/proc/ccs/reject_log</a></h3>
1555    
1556 kumaneko 999 <p>ドメイン別ポリシーに対するアクセス拒否ログを取得する。 取得すべきログが無い場合はすぐに戻ってくるので、ログが発生するまで待機させるには select(2) を使うこと。 記憶できる件数はMAX_REJECT_LOG件までである。 それ以上は記録されないので、随時読み出すようにする必要がある。</p>
1557     <p>(例)<br>
1558     cat /proc/ccs/reject_log</p>
1559 kumaneko 1000
1560     <h3><a name="self_domain">/proc/ccs/self_domain</a></h3>
1561    
1562 kumaneko 999 <p>呼び出し元プロセスが属しているドメインの名前を取得する。</p>
1563     <p>(例)<br>
1564     cat /proc/ccs/self_domain</p>
1565 kumaneko 1000
1566     <h3><a name=".process_status">/proc/ccs/.process_status</a></h3>
1567    
1568 kumaneko 999 <p>ccstree コマンド(「現在動作中のプロセス」と「そのプロセスが属しているドメイン」と「そのドメインに割り当てられているプロファイル番号」を pstree のように一覧表示する)のためのインタフェース。例外的にポリシーマネージャとして登録されていないプログラムでも書き込みを行える。</p>
1569 kumaneko 1000
1570     <h3><a name=".updates_counter">/proc/ccs/.updates_counter</a></h3>
1571    
1572 kumaneko 999 <p>ポリシーの変更を検出するためのカウンタ。参照されるたびに 0 にリセットされる。ポリシーの更新を監視するプログラムのためのインタフェース。</p>
1573 kumaneko 1000
1574     <h3><a name="version">/proc/ccs/version</a></h3>
1575    
1576     <p>TOMOYO Linux のバージョン番号を取得するためのインタフェース。</p>
1577     <p>(例)<br>
1578     cat /proc/ccs/version</p>
1579    
1580     <h2><a name="features_for_intermediate">中級者向けの機能</a></h2>
1581    
1582     <h3><a name="sleep_penalty">ポリシー違反時のペナルティ指定</a></h3>
1583    
1584     <p>強制モードでポリシー違反が発生した場合に、ポリシー違反の原因となったプロセスを一定時間スリープ状態にさせることができます。</p>
1585    
1586     <table border="1">
1587     <tr><td>/proc/ccs/profile での指定例</td><td>意味</td></tr>
1588     <tr><td>3-SLEEP_PERIOD=1</td><td>プロファイル 3 が割り当てられているプロセスが強制モードに於いてポリシー違反を発生させた場合、0.1秒間スリープさせる。</td></tr>
1589     <tr><td>4-SLEEP_PERIOD=10</td><td>プロファイル 4 が割り当てられているプロセスが強制モードに於いてポリシー違反を発生させた場合、1秒間スリープさせる。</td></tr>
1590     </table>
1591    
1592     <p>この機能は、無限ループの中でポリシー違反が発生した場合に、CPU使用率が100%になってしまうのを回避するための安全装置です。通常は0.1秒間スリープさせるだけで充分です。</p>
1593    
1594     <p>この機能は、許可されていないホストからの TCP 接続要求や UDP パケットを攻撃者が故意に送りつけることでポリシー違反を発生させることでサービスを長時間スリープ状態にさせることにより、許可されているホストからの TCP 接続要求や UDP パケットの処理を大幅に遅延させるという攻撃が成立してしまうのを回避するために、ネットワークの受信系の操作に対しては機能しないようになっています。</p>
1595    
1596     <h3><a name="conditional_acl">条件付きアクセス許可の指定</a></h3>
1597    
1598     <p>アクセス許可にユーザID等に基づいた条件を付加することができます。条件は個々のアクセス許可の末尾に " if " 句を追加する形で指定します。</p>
1599    
1600     <table border="1">
1601     <tr><td>指定例</td><td>意味</td></tr>
1602     <tr><td>allow_read /etc/passwd</td><td>/etc/passwd の参照を許可</td></tr>
1603     <tr><td>allow_read /etc/passwd if task.uid=0</td><td>プロセスのユーザIDが0の場合に限り、/etc/passwd の参照を許可</td></tr>
1604     <tr><td>allow_read /etc/passwd if task.uid!=0</td><td>プロセスのユーザIDが0ではない場合に限り、/etc/passwd の参照を許可</td></tr>
1605     <tr><td>allow_network TCP connect 10.0.0.1</td><td>TCP プロトコルで 10.0.0.1 への接続を許可</td></tr>
1606     <tr><td>allow_network TCP connect 10.0.0.1 if task.uid=100</td><td>プロセスのユーザIDが100の場合に限り、TCP プロトコルで 10.0.0.1 への接続を許可</td></tr>
1607     <tr><td>allow_capability SYS_KILL</td><td>kill(2) の使用を許可</td></tr>
1608     <tr><td>allow_capability SYS_KILL if task.ppid=1 task.uid=0 task.euid=0</td><td>プロセスが /sbin/init の子であり、かつ、プロセスのユーザIDと実効ユーザIDが0の場合に限り、kill(2) の使用を許可</td></tr>
1609     </table>
1610    
1611     <p>以下の変数を指定できます。</p>
1612    
1613     <table border="1">
1614     <tr><td>変数</td><td>意味</td></tr>
1615     <tr><td>task.uid</td><td>呼び出したプロセスのユーザID</td></tr>
1616     <tr><td>task.euid</td><td>呼び出したプロセスの実効ユーザID</td></tr>
1617     <tr><td>task.suid</td><td>呼び出したプロセスの保存ユーザID</td></tr>
1618     <tr><td>task.fsuid</td><td>呼び出したプロセスのファイルシステムユーザID</td></tr>
1619     <tr><td>task.gid</td><td>呼び出したプロセスのグループID</td></tr>
1620     <tr><td>task.egid</td><td>呼び出したプロセスの実効グループID</td></tr>
1621     <tr><td>task.sgid</td><td>呼び出したプロセスの保存グループID</td></tr>
1622     <tr><td>task.fsgid</td><td>呼び出したプロセスのファイルシステムグループID</td></tr>
1623     <tr><td>task.pid</td><td>呼び出したプロセスのプロセスID</td></tr>
1624     <tr><td>task.ppid</td><td>呼び出したプロセスの親プロセスのプロセスID</td></tr>
1625     <tr><td>path1.uid</td><td>許可されるパス名の所有者ID</td></tr>
1626     <tr><td>path1.gid</td><td>許可されるパス名のグループID</td></tr>
1627     <tr><td>path1.ino</td><td>許可されるパス名のiノード番号</td></tr>
1628     <tr><td>path1.parent.uid</td><td>許可されるパス名の親ディレクトリの所有者ID</td></tr>
1629     <tr><td>path1.parent.gid</td><td>許可されるパス名の親ディレクトリのグループID</td></tr>
1630     <tr><td>path1.parent.ino</td><td>許可されるパス名の親ディレクトリのiノード番号</td></tr>
1631     <tr><td>path2.parent.uid</td><td>作成されるパス名の親ディレクトリの所有者ID</td></tr>
1632     <tr><td>path2.parent.gid</td><td>作成されるパス名の親ディレクトリのグループID</td></tr>
1633     <tr><td>path2.parent.ino</td><td>作成されるパス名の親ディレクトリのiノード番号</td></tr>
1634     <tr><td>exec.argc</td><td>プログラム実行時の引数の数</td></tr>
1635     <tr><td>exec.envc</td><td>プログラム実行時の環境変数の数</td></tr>
1636     <tr><td>exec.argv[index]="value"</td><td>index ( 0 &lt;= index &lt; exec.argc)番目の引数の値が value である</td></tr>
1637     <tr><td>exec.argv[index]!="value"</td><td>index ( 0 &lt;= index &lt; exec.argc)番目の引数の値が value ではない</td></tr>
1638     <tr><td>exec.envp["name"]="value"</td><td>環境変数 name が定義されており、値が value である</td></tr>
1639     <tr><td>exec.envp["name"]!="value"</td><td>環境変数 name が定義されていないか、あるいは値が value ではない</td></tr>
1640     <tr><td>exec.envp["name"]!=null</td><td>環境変数 name が定義されている</td></tr>
1641     <tr><td>exec.envp["name"]=null</td><td>環境変数 name が定義されていない</td></tr>
1642     </table>
1643    
1644     <p>path1 はパス名を必要とする操作の1個目のパス名に対応し、 path2 はパス名を必要とする操作の2個目のパス名に対応します。
1645     例えば、「allow_rename ファイル1 ファイル2」というアクセス許可の場合、 path1 がファイル1に、 path2 がファイル2に対応します。</p>
1646    
1647     <p>path1.uid および path1.gid は存在しないパス名に対しては指定できない。つまり、ファイル等の作成時(allow_create 等)には使用できません。</p>
1648    
1649     <p>path1.parent.uid および path1.parent.gid は常に指定可能です。</p>
1650    
1651     <p>path2.parent.uid および path2.parent.gid はパス名を2つ必要とする操作(つまり allow_link および allow_rename )に限り指定できます。</p>
1652    
1653     <p>path2.uid および path2.gid はサポートしていません。( rename 操作に於いて、 path2 が存在する場合には暗黙のうちに unlink または rmdir が実行されます。)</p>
1654    
1655     <p>sysctl による読み書き( /proc/sys/ ディレクトリ以下のファイルを open ではなく sysctl を用いてアクセス)を行う場合については、 path1 path2 ともにサポートしていません。</p>
1656    
1657     <p>exec はプログラム実行時(つまり<a href="#domain_policy_allow_execute">allow_execute</a>)に限り指定できます。</p>
1658    
1659     <h2><a name="features_for_advanced">上級者向けの機能</a></h2>
1660    
1661     <h3><a name="stateful_acl">ステートフルなアクセス許可の指定</a></h3>
1662    
1663     <p>TOMOYO Linux はユーザランドアプリケーションの修正を行わないため、プログラムの実行を伴わずにアクセス可能な資源の範囲を変更することはできません。しかし、例えば接続元クライアントのIPアドレスによってアクセスの可否を切り替えたいという場合があります。そのような場合に対応するため、プロセス毎に状態変数を割り当てることができ、条件付きアクセス許可の指定で使えるようになっています。</p>
1664    
1665     <table border="1">
1666     <tr><td>変数</td><td>意味</td></tr>
1667     <tr><td>task.state[0]</td><td>呼び出したプロセスの状態変数0</td></tr>
1668     <tr><td>task.state[1]</td><td>呼び出したプロセスの状態変数1</td></tr>
1669     <tr><td>task.state[2]</td><td>呼び出したプロセスの状態変数2</td></tr>
1670     </table>
1671    
1672     <p>task.state[0] 〜 task.state[2] は 0 〜 255 までの値を指定できます。この値を設定するには、以下のようにアクセス許可の指定に続けて " ; set " という句を指定します。</p>
1673    
1674     <table border="1">
1675     <tr><td>使用例</td><td>意味</td></tr>
1676     <tr><td>allow_network TCP accept @TRUSTED_HOSTS 1024-65535 ; set task.state[0]=1</td><td>クライアントが @TRUSTED_HOSTS である場合には、 state[0] に 1 を設定する。</td></tr>
1677     <tr><td>allow_network TCP accept @UNTRUSTED_HOSTS 1024-65535 ; set task.state[0]=0</td><td>クライアントが @UNTRUSTED_HOSTS である場合には、 state[0] に 0 を設定する。</td></tr>
1678     <tr><td>allow_execute /bin/bash if task.state[0]=1</td><td>state[0] が 1 の場合は、 /bin/bash の実行を許可する。</td></tr>
1679     <tr><td>allow_execute /sbin/nologin if task.state[0]=0</td><td>state[0] が 0 の場合は、 /sbin/nologin の実行を許可する。</td></tr>
1680     <tr><td>allow_execute /etc/passwd if task.state[2]=0 ; set task.state[2]=1</td><td>state[2] が 0 の場合は /etc/passwd の読み込みモードでのオープンを許可し、その後 state[2] に 1 を設定する。</td></tr>
1681     </table>
1682    
1683     <p>状態変数を使用する際には、以下の点に注意してください。</p>
1684    
1685     <ul>
1686     <li>プロセスのドメインはプログラムの実行によって自動的に変更されるのに対して、プロセスの状態変数は明示的に" ; set " という句で指定されない限り変更されない。そのため、状態変数の戻し忘れに注意。</li>
1687     <li>状態変数の設定はポリシーのチェックにより許可された時点で行われる。そのため、メモリ不足などポリシーのチェック以降のエラーによって、状態変数が変更されたけれどもアクセス要求は処理されなかったという状況が発生しうる。</li>
1688     <li>上記の @TRUSTED_HOSTS と @UNTRUSTED_HOSTS の両方に含まれていた場合、先に一致したほうの状態変数が使われてしまう。そのため、順番に依存するアクセス許可を定義しないように注意。</li>
1689     </ul>
1690    
1691     <h3><a name="alt_exec_penalty">許可されていないプログラムの実行が要求された場合の代替処理指定</a></h3>
1692    
1693     <p>TOMOYO Linux では、どのプログラムからどのプログラムを実行する必要があるかを事前に把握して、必要最小限のプログラムの実行のみを認めるというアプローチを採用しています。そのため、不要なプログラムの実行を拒否するという振る舞いだけでなく、それ以外の振る舞いを行うこともできます。</p>
1694    
1695     <p>強制モードに於いて allow_execute 構文により許可されていないプログラムの実行が要求された場合、デフォルトではプログラムの実行を拒否します。しかし、あるプログラムからどのプログラムの実行を許可する必要があるかを把握済みであるという前提があれば、プロセスが正常な動作をしている限りに於いて許可されていないプログラムの実行が要求されることは無いので、許可されていないプログラムの実行が要求されたということはプロセスが正常な動作をしていない(つまり、プロセスにとっては制御を失った状態である)とみなすことができます。</p>
1696    
1697     <p>攻撃者はバッファオーバーフローなどのセキュリティホールを攻撃することでプロセスの制御を奪い、シェルなどのコマンドの実行を要求してきます。もし、そのプロセスからシェルの実行を許可する必要が無い(すなわち allow_execute /bin/bash のようなアクセス許可を与える必要が無い)のであれば、シェルの実行が要求された時点で既にプロセスにとっては制御を失っていると考えることができます。</p>
1698    
1699     <p>通常、許可されていないプログラムの実行が要求された場合は、その要求を拒否するだけです。しかし、制御を失っているプロセスから要求されたプログラムの実行要求を拒否したところで、そのプロセスの制御が取り戻される(つまり、正常な動作をするようになる)とは考えられません。しかし、プログラムを実行するということは、現在動作中のプロセスを新しいプログラムに置き換えることで、制御を新しいプログラムに譲渡することを意味します。つまり、あるプロセスがバッファオーバーフローなどにより制御を失っていたとしても、プログラムを実行することにより、そのプロセスの制御が取り戻されるわけです。</p>
1700    
1701     <p>攻撃者の手によって制御を失ったプロセスからプログラムが実行された後の制御は、どのプログラムが実行されたかによって決まります。シェルが実行された場合には、シェルはユーザが要求したとおりに処理を実行してしまうため、プログラムの実行を要求したプロセスの所有者である攻撃者の手に委ねられてしまうわけです。しかし、何もせずに終了するようなプログラム(例えば /bin/true )が実行された場合には、プロセスの制御が攻撃者の手に委ねられてしまうことはありません。</p>
1702    
1703     <p>このように、攻撃者の手によって本来許可する必要の無いプログラムの実行が要求されるという出来事は、見方を変えると、攻撃者自身が制御を取り戻すためのチャンスを与えてくれていると考えることができます。そこで、 TOMOYO Linux では、許可されていないプログラムの実行が要求された場合、その要求を拒否する代わりに他のプログラムを実行するための機構を提供しています。この機構を用いて何をするかはシステム管理者の自由です。</p>
1704    
1705     <p>例えば、シェルの実行要求を /bin/true の実行要求に差し替えてしまうことで、そのプロセスを直ちに強制終了させることができます。</p>
1706    
1707     <p>例えば、シェルの実行要求をハニーポットクライアントプログラムの実行要求に差し替えてしまうことで、攻撃者がどのようなリクエストを行うかを観察することができます。</p>
1708    
1709     <p>例えば、そのログインセッションを強制終了させることができます。</p>
1710    
1711     <p>例えば、要求されたコマンドがどのパッケージに含まれているかを教えてくれる Ubuntu の command-not-found パッケージのように、「You are not permitted to execute this program.」のような警告を表示することができます。</p>
1712    
1713     <p>例えば、攻撃者の接続元IPアドレスを割り出して、ファイアウォールの設定を変更することができます。</p>
1714    
1715     <p>この機能の有効/無効を切り替えるには、以下のように指定します。</p>
1716    
1717     <table border="1">
1718     <tr><td>/proc/ccs/profile での指定例</td><td>意味</td></tr>
1719     <tr><td>3-MAC_FOR_FILE=3<br>3-ALT_EXEC=/bin/true</td><td>プロファイル 3 が割り当てられているプロセスが許可されていないプログラムの実行を要求した場合、代わりに /bin/true を実行する。</td></tr>
1720     <tr><td>4-MAC_FOR_FILE=3<br>4-ALT_EXEC=</td><td>プロファイル 4 が割り当てられているプロセスが許可されていないプログラムの実行を要求した場合、プログラムの実行要求を拒否する。</td></tr>
1721     </table>
1722    
1723     <p>ALT_EXECで指定されたプログラムは、以下のパラメータを受け取ります。</p>
1724    
1725     <ul>
1726     <li>argv[0] には、ALT_EXECで指定されたプログラムのパス名が入っています。</li>
1727     <li>argv[1] には、許可されていないプログラムの実行を要求したプロセスのドメイン名が入っています。</li>
1728 kumaneko 1005 <li>argv[2] には、許可されていないプログラムの実行を要求したプロセスのパス名が入っています。</li>
1729     <li>argv[3] には、許可されていないプログラムの実行を要求したプロセスの情報が入っています。</li>
1730     <li>argv[4] には、許可されなかったプログラムのパス名が入っています。</li>
1731     <li>argv[5] には、プログラム実行時の引数の数が入っています。</li>
1732     <li>argv[6] には、プログラム実行時の環境変数の数が入っています。</li>
1733     <li>argv[7] から argv[6 + argc] には、呼び出し元プロセスが渡した argv[] の内容が入っています。</li>
1734     <li>argv[7 + argc] から argv [6 + argc + envc] には、呼び出し元プロセスが渡した envp[] の内容が入っています。</li>
1735     <li>環境変数 envp[] は全てクリアされます。</li>
1736 kumaneko 1000 <li>標準入出力などは呼び出し元プロセスのものを引き継ぎます。</li>
1737     </ul>
1738    
1739     <p>パラメータを表示するサンプルプログラムは以下のようになります。</p>
1740    
1741     <table border="1">
1742 kumaneko 1005 <tr><td><pre>
1743     #! /bin/sh
1744     # Don't invoke this program from the command line.
1745     # This program is invoked by the kernel, with all environment variables cleared.
1746     # You might need to set environment variable PATH to run this program.
1747     #
1748     [ $# -ge 6 ] || exit 1
1749    
1750     echo "----- Domain information -----"
1751     echo $1
1752     shift
1753    
1754     echo "----- Program information -----"
1755     echo $1
1756     shift
1757    
1758     echo "----- Process information -----"
1759     echo $1
1760     shift
1761    
1762     echo "----- Rejected Program information -----"
1763     echo $1
1764     shift
1765    
1766     ARGC=$1
1767     shift
1768     echo "----- Number of commandline arguments -----"
1769     echo $ARGC
1770    
1771     ENVC=$1
1772     shift
1773     echo "----- Number of environment variables -----"
1774     echo $ENVC
1775    
1776     echo "----- argv[] information -----"
1777    
1778     while [ $ARGC -gt 0 ]
1779     do
1780     echo $1
1781     shift
1782     ARGC=`expr $ARGC - 1`
1783     done
1784    
1785     echo "----- envp[] information -----"
1786    
1787     while [ $ENVC -gt 0 ]
1788     do
1789     echo $1
1790     shift
1791     ENVC=`expr $ENVC - 1`
1792     done
1793    
1794 kumaneko 1000 exit 1
1795 kumaneko 1005 </pre></td></tr>
1796 kumaneko 1000 </table>
1797    
1798     <p>この機能を使用する際には、以下の点に注意してください。</p>
1799    
1800     <ul>
1801     <li>ALT_EXECで指定されたプログラムに対して実行許可(<a href="#domain_policy_allow_execute">allow_execute</a>)を与える必要はありませんし、与えるべきではありません。</li>
1802     <li>プロセスがchroot内部の環境で動作している場合、ALT_EXECで指定されたプログラムが見つからないために実行されない場合があります。これは、プロセスがchroot内部の環境で動作している場合に、chroot外部の環境にあるプログラムを実行できてしまうと危険なので、ALT_EXECで指定されたプログラムは、プロセスの名前空間のルートディレクトリではなく、プロセスのルートディレクトリから検索するようになっているためです。</li>
1803     <li>ALT_EXECで指定されたプログラムが動作するためのドメインが存在しない場合、実行されません。そのため、例えば&lt;kernel&gt;直下にALT_EXECで指定されたプログラム用のドメインを作成して、そのプログラムを<a href="#exception_policy_initialize_domain">initialize_domain</a>キーワードで指定するなどの準備をしてください。</li>
1804 kumaneko 1005 <li>ALT_EXECで指定されたプログラムは環境変数の影響を受けるのを避けるため、全ての環境変数の内容をクリアした状態で起動されます。そのため、環境変数 PATH 等が設定されていないので、外部コマンドを呼び出す場合には注意してください。また、ALT_EXECで指定されたプログラムが動作するドメインにも強制モード用のプロファイルを割り当てておくことを推奨します。</li>
1805 kumaneko 1000 </ul>
1806    
1807     <p>この機能は、機構を提供しているだけです。この機構を活用できるかどうかはあなた次第です。</p>
1808    
1809 kumaneko 999 <hr>
1810     <p><a href="index.html#manual">目次へ戻る</a></p>
1811     <hr>
1812     </body>
1813     </html>

Back to OSDN">Back to OSDN
ViewVC Help
Powered by ViewVC 1.1.26