オープンソース・ソフトウェアの開発とダウンロード

Subversion リポジトリの参照

Contents of /trunk/RuviEdit.spr

Parent Directory Parent Directory | Revision Log Revision Log


Revision 207 - (show annotations) (download)
Tue Apr 17 00:51:10 2012 UTC (12 years, 1 month ago) by vivisuke
File size: 23462 byte(s)
Fixed: Ctrl + ^ を押すと ^ が挿入される。他の記号も同様
1
2 ■ SPR (Software Problem Report), ToDo
3
4 凡例:● Open, ◎ Fix&Close, ○ notFix&Close, etc
5 P:優先度、S:重要度
6
7 SPR# 状 P S Open Close ver type 概要
8 ---- -- - - -------- -------- --- ---- ------------------------------------------------------------------
9 0001 ◎ B B 12/03/21 12/03/21 001│ToDo│Run 機能実装
10 0002 ◎ B B 12/03/21 12/03/21 001│ToDo│Run Check機能実装
11 0003 ◎ B B 12/03/21 12/03/21 001│ToDo│F5 で Run
12 0004 ◎ C B 12/03/21 12/03/25 002│ToDo│エラー行を強調表示
13 0005 ◎ C B 12/03/21 12/04/05 005│ToDo│エラーアウトプットをダブルクリックしたら、該当行にジャンプ
14 0006 ◎ C B 12/03/21 12/03/23 001│ToDo│ファイル読込
15 0007 ◎ C B 12/03/21 12/03/23 001│ToDo│ファイル保存
16 0008 ◎ C B 12/03/21 12/03/22 001│ToDo│TAB切り替えドキュメント化
17 0009 ◎ C C 12/03/21 12/03/29 004│ToDo│行番号表示
18 0010 ◎ C C 12/03/21 12/03/21 001│ToDo│Ruby がセットアップされていない場合はエラー表示
19 0011 ◎ C C 12/03/21 12/04/05 005│問題│未保存文書でエラーが発生した場合は、エラーアウトプットでのファイル名を削除
20 0012 ○ A A 12/03/22 │問題│gets 等の入力命令を実行するあと、デッドロックしてしまう
21 結果:マルチスレッド化したので、デッドロックは回避できた
22 0013 ◎ B B 12/03/22 12/03/22 001│ToDo│Ruby 実行プロセスを別スレッドで実行
23 0014 ◎ B B 12/03/22 12/03/22 001│ToDo│実行時に Run を選択した場合は、Ruby の実行を中断
24 0015 ◎ C C 12/03/22 12/03/22 001│問題│TAB 幅を4文字に設定(後で、文字数指定可能にする)
25 0016 ◎ C C 12/03/22 12/03/22 001│問題│実行を中断した場合は、ステータスバーに "terminated." と表示した方がよい
26 0017 ◎ C B 12/03/22 12/03/22 001│ToDo│MDITAB 化
27 0018 ◎ C B 12/03/22 12/03/22 001│ToDo│New で新しいタブ生成
28 0019 ◎ C B 12/03/22 12/03/22 001│ToDo│File→Close (Ctrl + W) で現タブのみをクローズ
29 0020 ◎ B B 12/03/22 12/03/23 001│ToDo│編集&未保存文書をクローズするときは、保存確認
30 0021 ◎ B B 12/03/22 12/03/23 001│ToDo│編集&未保存文書の場合、タブのタイトルに * を付加
31 0022 ◎ C B 12/03/22 12/03/22 001│ToDo│編集&未コンパイルフラグを EditView に移動
32 0023 ◎ A B 12/03/23 12/03/23 001│ToDo│File→Open でファイル読込
33 0024 ◎ B B 12/03/23 12/03/23 001│ToDo│ファイル読み込み時に MRU 更新
34 0025 ◎ C C 12/03/23 12/03/23 001│問題│Esc で選択解除した方がよい
35 0026 ◎ B B 12/03/23 12/03/23 001│ToDo│File→SaveAs で名前を付けて保存
36 0027 ◎ B B 12/03/23 12/03/23 001│ToDo│Edit メニュー、ツールバー追加
37 0028 ◎ B C 12/03/23 12/03/28 004│ToDo│Ctrl + マウスホイールでフォントサイズ増減
38 0029 ◎ B C 12/03/23 12/03/23 001│ToDo│ビューがパスを持っている場合は、実行時にテンポラリファイルの保存しない方がよい
39 補足:文法チェックの場合はテンポラリファイルに保存した方がよさげ
40 0030 ◎ B A 12/03/23 12/03/23 001│問題│require で同じディレクトリの他のファイルをインクルードしていると実行できない
41 0031 ◎ B C 12/03/23 12/03/23 001│問題│フルパスがどこにも表示されない。ステータスバー(or タイトルバー)とかに表示すべき
42 結果:タブにツールチップでフルパス表示にした
43 0032 ◎ B C 12/03/23 12/03/23 001│問題│オープンダイアログを開くときは、現ビューのディレクトリをカレントディレクトリにした方がよい
44 0033 ◎ C B 12/03/23 12/03/27 003│ToDo│ヘルプ・チュートリアル機能
45 結果:とりあえずヘルプ・チュートリアルのための DockWidget を作成した
46 0034 ◎ B B 12/03/23 12/03/23 001│ToDo│設定ダイアログをとりあえず追加
47 0035 ◎ B B 12/03/23 12/03/23 001│ToDo│MRUメニューはサブメニュー化した方がよい
48 0036 ◎ B B 12/03/23 12/03/23 001│ToDo│アバウトダイアログをとりあえず追加
49 0037 ◎ B B 12/03/23 12/03/23 001│ToDo│Ruby メニュー追加
50 0038 ◎ B B 12/03/23 12/03/23 001│ToDo│TABをD&Dで移動可能に
51 0039 ◎ B B 12/03/23 12/03/23 001│ToDo│TABにクローズボタン表示
52 0040 ◎ B B 12/03/23 12/03/23 002│ToDo│文字コード自動判定
53 0041 ◎ B B 12/03/23 12/03/25 002│ToDo│タイトルバーにバージョン番号表示
54 0042 ◎ B B 12/03/23 12/03/23 002│ToDo│ビューの基底クラスを QTextEdit に変更
55 0043 ◎ B B 12/03/23 12/03/23 002│ToDo│予約語を強調表示
56 0044 ◎ B B 12/03/23 12/03/23 002│ToDo│コメント部分(行&ブロック)をグリーン表示
57 0045 ◎ C C 12/03/23 12/03/24 002│ToDo│recentDirectory からオープン機能追加
58 0046 ◎ C C 12/03/23 12/03/25 002│ToDo│簡易オートインデント(とりあえず、カーソル行のインデントを引き継ぐ)
59 0047 ◎ C C 12/03/24 12/04/02 004│ToDo│検索・置換ダイアログ
60 0048 ◎ C C 12/03/24 12/03/25 002│問題│リッチテキストをペーストすると、そのフォーマットのままペーストされてしまう
61 0049 ◎ C C 12/03/24 12/03/24 002│問題│文書が空の場合は未保存でも保存確認する必要は無い
62 0050 ◎ C C 12/03/24 12/03/24 002│問題│起動時、新規文書にフォーカスが設定されない
63 0051 ◎ C C 12/03/24 12/03/25 002│ToDo│end で自動的に逆インデントして欲しい
64 補足:実は end で始まる単語だった場合は別SPRとする
65 0052 ◎ C C 12/03/25 12/03/25 002│ToDo│class または def で始まる行で改行した場合は自動インデント
66 0053 ◎ C C 12/03/25 12/03/25 002│ToDo│{ で終わる行で改行した場合は自動インデント
67 0054 ◎ C C 12/03/25 12/03/25 002│ToDo│行頭で } を入力した場合は逆インデント
68 0055 ◎ C C 12/03/25 12/03/25 002│ToDo│実行中断メニュー追加
69 0056 ◎ C C 12/03/25 12/03/25 002│問題│"10.times {" の先頭で改行を入力すると、インデントしてしまう
70 0057 ◎ C C 12/03/25 12/03/25 002│問題│"class" の途中にカーソルあるときに改行を入力すると、インデントしてしまう
71 0058 ◎ D C 12/03/25 12/04/13 008│問題│Undo/Redo 実行不可のとき、アイコンがディセーブルされない
72 メモ:いろいろ大変そうなので、プライオリティ D
73 結果:思ったほどは大変ではなかった
74 0059 ◎ C C 12/03/25 12/03/28 004│ToDo│F4 で構文エラー行にジャンプ
75 0059 ◎ C C 12/03/25 12/03/25 002│ToDo│設定ダイアログでフォント名・サイズを選択可能にする
76 0060 ◎ C C 12/03/25 12/03/25 002│問題│1行内にダブルクオートが複数あると、構文強調が不正になる
77 例:"hoge", abc, "fuga" の場合、最初から最後まで文字列色で表示される
78 0061 ◎ C C 12/03/25 12/03/25 002│問題│"{ hoge; }" で { の直後で改行した場合は、不要な空白類を削除した方がよい
79 0062 ◎ C C 12/03/25 12/03/25 002│問題│do の直後で改行した場合もインデントした方がよい
80 0063 ◎ C C 12/03/25 12/03/25 002│問題│if unless else for while until when で始まる行で改行した場合も自動インデント
81 0064 ○ C C 12/03/25 │問題│each が強調表示されない
82 補足:each は予約後ではなく、配列の組み込みメソッド。どうしよう?
83 結果:とりあえずクローズ
84 0065 ◎ C C 12/03/25 12/03/27 003│ToDo│require 行で F9 を押した場合は、ファイルオープン
85 0066 ◎ C C 12/03/25 12/03/27 003│ToDo│Ctrl + F3 でカーソル位置単語検索
86 0067 ◎ C C 12/03/25 12/03/27 003│ToDo│Ctrl + Enter でカーソル行の直前に行オープン
87 0068 ◎ C C 12/03/25 12/03/25 002│問題│end を入力すると、インデントが合っている状態でも逆インデントされてしまう
88 0069 ◎ C C 12/03/25 12/03/25 002│問題│新規ビューのフォントが設定されたものになっていない
89 0070 ◎ C C 12/03/25 12/03/26 003│ToDo│設定ダイアログで画面色設定可能に
90 0071 ◎ C C 12/03/25 12/03/26 003│ToDo│ビュー左マージン部分は背景色を変えた方がよい
91 0072 ◎ C C 12/03/25 12/03/26 003│ToDo│エラー行マークの表示位置が少し下にずれている
92 0073 ◎ C C 12/03/26 12/03/30 004│ToDo│エクスプローラからファイルドロップでファイルオープン
93 0074 ◎ C C 12/03/26 12/03/26 003│問題│フォントサイズを変更した時に、左マージン部分の横幅が更新されない
94 0075 ◎ C C 12/03/26 12/03/26 003│ToDo│設定ダイアログ:コメント色、文字列色追加
95 0076 ◎ C C 12/03/26 12/03/26 003│ToDo│設定ダイアログ:左マージン色、エラーマーク色追加
96 0077 ◎ C C 12/03/26 12/03/26 003│問題│設定ダイアログ:背景色を設定してもビューに反映されない
97 0078 ◎ C C 12/03/26 12/03/31 004│ToDo│色選択は色名でも可能にした方がよい
98 0079 ◎ C C 12/03/26 12/03/26 003│ToDo│設定ダイアログのウィンドウタイトルは「Settings」にする
99 0080 ● C C 12/03/26 │問題│設定ダイアログ右上に ? ボタンが表示されているが、機能していない
100 0081 ◎ C C 12/03/26 12/04/04 005│問題│do または { の後に |x| のように引数指定があると、行末で改行してもインデントされない
101 0082 ◎ C C 12/03/26 12/03/27 003│ToDo│設定ダイアログ:タブ幅を指定可能に
102 0083 ◎ C C 12/03/26 12/03/27 003│ToDo│設定ダイアログ:ソフトタブオプションを指定可能に
103 0084 ● D C 12/03/26 │ToDo│設定ダイアログ:ビューカーソル色を指定可能に
104 補足:パレットでは指定できないっぽい
105 0085 ◎ C C 12/03/26 12/03/29 004│問題│obj.each do に続く行で end を入力しても、逆インデントされない
106 例:10.times do(改行)p "hoge"(改行)end
107 0086 ● C C 12/03/26 │ToDo│オートインデントは自動テストを組んでおくべき
108 0087 ◎ C C 12/03/26 12/03/31 004│ToDo│編集>ブロックコメント で選択範囲前後に =begin, =end 挿入
109 0088 ◎ C C 12/03/27 12/03/27 003│ToDo│設定ダイアログ:フォント部分を GroupBox化
110 0089 ◎ C C 12/03/27 12/03/27 003│問題│tagsJump で相対ファイルを開いた場合、タブ上のツールチップにフルパスが表示されない
111 0090 ◎ C C 12/03/27 12/03/27 003│問題│オープン済みのファイルを開いた場合は、新規ビューを作成せず、既存のものをアクティブにすべき
112 0091 ○ C C 12/03/27 │ToDo│カーソル色を設定可能に
113 結果:重複 0084
114 0092 ◎ C C 12/03/27 12/03/28 004│ToDo│選択状態の場合は、Ctrl + F3 で被選択文字列を検索
115 0093 ◎ C C 12/03/27 12/03/28 004│問題│テキストが設定色で描画されない場合がある(再現方法不明)
116 0094 ◎ C C 12/03/28 12/03/28 004│ToDo│選択テキスト・背景色を設定可能に
117 0095 ◎ C C 12/03/28 12/03/28 004│ToDo│文字選択状態で Tab でインデント
118 0096 ◎ C C 12/03/28 12/03/28 004│ToDo│Ctrl + ] で対応する括弧に移動
119 0097 ◎ C C 12/03/28 12/03/28 004│ToDo│文字選択状態で Shift + Tab で逆インデント
120 0098 ◎ C C 12/03/28 12/03/29 004│問題│UTF-8 以外のファイルをオープンし、上書き保存すると、文字コードがUTF-8に変わってしまう
121 0099 ◎ C C 12/03/28 12/03/29 004│ToDo│メニューで文字コード種別を選択可能に
122 0100 ◎ C C 12/03/29 12/03/29 004│ToDo│QTabWidget のタブのツールチップにフルパスだけではなく、文字コード種別も表示する
123 0101 ◎ C C 12/03/29 12/03/29 004│ToDo│「encoding of this doc」メニューの「this doc」はファイル名に置き換えた方がよい
124 0102 ◎ C C 12/03/29 12/04/04 005│ToDo│Ctrl + L または Ctrl + Space で文字列補完
125 結果:とりあえず実装。詳細な動作は別SPRとする
126 0103 ◎ C C 12/03/29 12/04/03 005│ToDo│Ctrl + K で予約語補完?
127 結果:とりあえず実装。詳細な動作は別SPRとする
128 0104 ◎ C C 12/03/29 12/03/29 004│ToDo│行番号表示色を設定可能に
129 0105 ◎ C C 12/03/30 12/03/30 004│問題│{ } を含むブロックを右シフトすると } 行がシフトされない場合がある
130 例:hoge { 改行 fuga 改行 }
131 0105 ● C C 12/03/30 │問題│ビュー背景が黒系だと、アイビームマウスカーソルが見づらい
132 0106 ◎ C C 12/03/30 12/03/30 004│問題│設定ダイアログ:行番号表示色のラベル部分を行番号表示ON/OFFオプション化した方がよい
133 0107 ◎ C C 12/03/30 12/03/30 004│問題│Ctrl + Enter の場合もオートインデントした方がよい
134 0108 ◎ C C 12/03/30 12/03/30 004│ToDo│Ctrl + Enter はカーソル行の下を、Shift + Enter はカーソル行の上をオープン
135 0109 ◎ C C 12/03/30 12/03/30 004│ToDo│検索・置換文字列履歴
136 0110 ◎ C C 12/03/31 12/03/31 004│ToDo│検索・置換ダイアログ:正規表現オプションが利くように
137 0111 ◎ C C 12/03/31 12/03/31 004│ToDo│検索・置換ダイアログ:大文字小文字同一視オプションが利くように
138 0112 ◎ C C 12/03/31 12/03/31 004│問題│検索・置換ダイアログ:直前に検索した文字列が、検索文字列履歴ドロップダウンの最後に表示される
139 0113 ◎ C C 12/03/31 12/03/31 004│ToDo│検索・置換ダイアログ:undo/redo ボタン
140 0114 ◎ C C 12/03/31 12/03/31 004│ToDo│検索・置換ダイアログ:単語単位検索オプション
141 0115 ◎ C C 12/03/31 12/04/01 004│問題│検索・置換ダイアログ表示中は、カーソルが表示されず、カーソル位置がわからない
142 結果:ドット線で、非ブリンク矩形を描画するようにした
143 0116 ◎ C C 12/03/31 12/03/31 004│問題│検索・置換ダイアログ:検索してマッチしなかった場合は、その旨をステータスバーに表示した方がよい
144 0117 ◎ C C 12/03/31 12/03/31 004│Rfct│ReplaceDlg::findForward(), findBackword() は共通化
145 0118 ◎ C C 12/03/31 12/03/31 004│ToDo│検索・置換ダイアログ:【ReplaceAll】をとりあえず実装
146 0119 ◎ C C 12/03/31 12/03/31 004│ToDo│検索・置換ダイアログをモードレスに変更?
147 0120 ◎ C C 12/03/31 12/03/31 004│問題│メニュー・F8 で設定ダイアログがオープンしない
148 0121 ◎ C C 12/03/31 12/03/31 004│ToDo│定数(A-Zで始まる英数字列)も色指定可能に
149 0122 ◎ C C 12/03/31 12/03/31 004│問題│namedColor で色選択しても、色が変らない
150 0123 ◎ C C 12/03/31 12/03/31 004│問題│直後に行オープンメニューが「OpenLineAbove」になっている。「OpenLineBelow」が正解
151 0124 ◎ C C 12/03/31 12/04/01 004│問題│検索・置換ダイアログで検索後、F3, Shift + F3 で再検索出来ない
152 0125 ◎ C C 12/04/01 12/04/01 004│ToDo│検索・置換ダイアログ:ループオプション追加
153 0126 ◎ C C 12/04/01 12/04/02 004│ToDo│検索・置換ダイアログ:置換範囲オプション追加
154 0127 ◎ C C 12/04/01 12/04/01 004│問題│検索・置換ダイアログ:ループ確認ダイアログが表示されると、検索ダイアログが後ろに隠れてしまう
155 0128 ● C C 12/04/01 │問題│ヘルプ・チュートリアルのテキストを拡大した場合は、倍率を保存・復帰して欲しい
156 0129 ◎ C C 12/04/02 12/04/02 004│ToDo│検索・置換ダイアログ:全置換
157 0130 ◎ C C 12/04/02 12/04/02 004│ToDo│検索・置換ダイアログ:次のドキュメント
158 0131 ◎ C C 12/04/02 12/04/02 004│ToDo│検索・置換ダイアログ:Close ボタン
159 0132 ◎ C C 12/04/02 12/04/02 004│問題│rand が検索済みの場合、RAND を検索すると rand に変化してしまう
160 0133 ◎ C C 12/04/02 12/04/02 004│問題│検索・置換ダイアログ:大文字小文字同一視オプションはラジオボタンの方が操作性が良い
161 0134 ◎ C C 12/04/02 12/04/03 005│ToDo│補完ダイアログ:QListWidget → QTreeWidget に変更
162 0135 ◎ C C 12/04/02 12/04/03 005│ToDo│キーワード補完ダイアログ表示中に通常キーを押した場合は文字挿入と候補絞り込みを行う
163 0136 ◎ C C 12/04/02 12/04/03 005│ToDo│単語直後でキーワード補完を行った場合は、一致するものだけ表示する
164 0137 ◎ C C 12/04/03 12/04/03 005│ToDo│補完ダイアログ:Ctrl + J or K でカーソル上下移動
165 0138 ◎ C C 12/04/03 12/04/03 005│ToDo│補完ダイアログ表示中に文字入力した場合は、エディットビューへも文字入力
166 0139 ◎ C C 12/04/03 12/04/03 005│ToDo│補完ダイアログ表示中に BackSpace が入力された場合は、補完ダイアログを閉じ、ビューのカーソル直前文字を削除
167 0140 ◎ C C 12/04/03 12/04/03 005│問題│補完候補が少ない場合は、補完ダイアログ高さをシュリンクした方がよい
168 0141 ◎ C C 12/04/03 12/04/03 005│ToDo│補完候補がひとつだけの場合は、それを補完した方がよい
169 0142 ◎ C C 12/04/03 12/04/03 005│ToDo│(Shift +) Ctrl + Tab で、タブを切り替え可能にした方がよい
170 0143 ◎ C C 12/04/04 12/04/04 005│問題│=BEGIN 〜 =END もコメント色表示されてしまう
171 0144 ◎ C C 12/04/04 12/04/04 005│問題│補完候補が5個の時、ウィンドウサイズが小さすぎて全ての候補が一覧表示されない
172 結果:とりあえずシュリンク処理を中止した
173 0145 ◎ C C 12/04/04 12/04/04 005│ToDo│補完ダイアログ:カーソル位置文字をデフォルトで選択
174 0146 ◎ C C 12/04/04 12/04/04 005│問題│when で自動的に逆インデントしない
175 0147 ◎ C C 12/04/04 12/04/04 005│問題│else で自動的に逆インデントしない
176 詳細:if または when を発見したら、そのインデントに合わせる
177 0148 ◎ C C 12/04/04 12/04/04 005│問題│begin で自動インデントしない
178 0146 ◎ C C 12/04/04 12/04/04 005│問題│途中に case - when -end があると、end で逆インデントが動作不良
179 詳細 while 1(改行)case a(改行)when 0(改行)hoge(改行)end(改行)end のような場合
180 0147 ◎ C C 12/04/04 12/04/04 005│問題│endl などと入力した場合、end入力時の逆インデントが元に戻らない
181 0148 ◎ C C 12/04/04 12/04/04 005│問題│途中に end で始まる文があると、end 入力時の自動逆インデントが動作不良
182 0149 ◎ C C 12/04/04 12/04/04 005│問題│while 〜 end の最後で改行すると、インデントしてしまう
183 0150 ◎ C C 12/04/04 12/04/04 005│問題│rescue で逆インデントしない
184 0151 ◎ C C 12/04/04 12/04/04 005│問題│キーワード補完で end/else/rescue/when を入力した時に、逆インデントしない
185 0152 ◎ C C 12/04/04 12/04/04 005│ToDo│補完ダイアログ:Ctrl + L でもカーソル上移動した方がよい
186 0153 ◎ C C 12/04/04 12/04/04 005│ToDo│補完ダイアログ:初期カーソル位置はオリジナルの一つ上の方がよい
187 0154 ◎ C C 12/04/04 12/04/05 005│問題│英数字列の直後に記号がある場合、英数字列直後での補完が効かない
188 0155 ◎ C C 12/04/05 12/04/05 005│問題│置換・検索ダイアログ:初期状態では検索文字列を選択状態にした方がよい
189 0156 ◎ C C 12/04/05 12/04/05 005│問題│置換・検索ダイアログ:検索マッチしなかった時のメッセージがステータスバーに表示されない
190 0157 ◎ C C 12/04/05 12/04/05 005│問題│(2..NVert/2 - 1).step(2) { |x| の末尾で改行してもオートインデントしない
191 0158 ○ C C 12/04/05 │問題│(1..N).step(2) { |x| がネストしている場合に、} オートインデントが動作不良
192 結果:自然治癒した。SPR#0157 を対処したから?
193 0159 ◎ D C 12/04/05 12/04/14 011│ToDo│ビュー:10新数も表示色を指定出来た方がよい?
194 0160 ◎ C C 12/04/05 12/04/05 005│ToDo│ビュー:オブジェクトのメソッドコール (<=[^\.].)[a-z]\w*
195 0161 ◎ C C 12/04/05 12/04/05 005│問題│_ で始まるキーワードがキーワード色表示されない
196 0162 ◎ C C 12/04/05 12/04/05 005│問題│_ 直後でキーワード補完を行うと、正しく絞り込みされない
197 0163 ◎ C C 12/04/05 12/04/05 005│ToDo│エラー出力ペイン:QTextEdit 派生クラスに変更
198 0164 ● D C 12/04/05 │ToDo│Ruby.exe の位置を設定ダイアログで指定可能にする?
199 補足:exe を指定するだけではだめっぽい。path の指定も必要そう
200 0165 ● E C 12/04/05 │ToDo│シンタックスチェックを行う時間間隔を設定ダイアログで指定可能にする?
201 0166 ◎ C C 12/04/05 12/04/05 005│ToDo│エラーが「must be CONSTANT」で終わっている場合は、「英大文字で始まる英数字列を使用してください」とか付加する?
202 0167 ◎ C C 12/04/05 12/04/05 005│ToDo│メソッド名の末尾の ? や ! がメソッド色表示されない
203 0168 ● D P 12/04/06 │問題│カーソル移動の反応が異様に遅くなった(@デバッグビルド)
204 0169 ◎ B B 12/04/07 12/04/07 005│問題│QtCreator で ruviedit.pro をビルド出来ない
205 0170 ◎ C C 12/04/07 12/04/08 006│ToDo│設定ダイアログ:【Apply(更新)】ボタンを追加した方がよい
206 0171 ◎ C C 12/04/07 12/04/08 006│ToDo│メニューを日本語化
207 0172 ◎ C C 12/04/08 12/04/08 006│ToDo│attr_{accessor | reader | writer} もキーワードに追加
208 0172 ◎ C C 12/04/08 12/04/08 006│ToDo│public、private、protected もキーワードに追加
209 0173 ◎ C C 12/04/08 12/04/08 006│問題│エラー出力がちらつかないようにした方がよい
210 0174 ◎ C C 12/04/08 12/04/08 006│問題│Undo のショートカットが ^Y, Redo が無しになっている
211 0175 ◎ C C 12/04/08 12/04/08 006│問題│検索/置換ダイアログのタイトルが ruviEdit になっている
212 0176 ◎ C C 12/04/08 12/04/08 006│ToDo│検索/置換ダイアログを日本語化
213 0177 ◎ C C 12/04/08 12/04/08 006│ToDo│設定ダイアログを日本語化
214 0178 ◎ C C 12/04/08 12/04/08 006│問題│キーワード補完:候補に defined\? と表示される
215 0179 ◎ C C 12/04/08 12/04/08 006│ToDo│設定ダイアログ:【適用】ボタンを追加し、押された場合は設定を反映させる
216 0180 ◎ C C 12/04/08 12/04/08 007│問題│コンパイラがMSVCかどうかのチェックが間違っている
217 0181 ◎ C C 12/04/09 12/04/09 007│ToDo│設定ダイアログ:色ツールボタンメニューに(標準)「色選択」を追加した方がよい
218 0182 ◎ C C 12/04/09 12/04/09 007│ToDo│設定ダイアログ:ユーザ指定キーワード色、ファイルを指定可能にした方がよい
219 0183 ◎ C C 12/04/09 12/04/14 011│問題│DXRuby の load でエラーになると、エラーメッセージが文字化けする
220 結果:本件の対処により、環境によっては文法エラーが発生するとクラッシュするので、本件の対処はとりあえず無効にしておく
221 結果:クラッシュする原因は codecs/qjpcodecs4.dll を同梱していないからだった
222 0184 ◎ C C 12/04/09 12/04/09 007│問題│複数ソースが編集&未保存で RuviEdit を終了すると、保存確認ダイアログが表示されるが、そのとき当該ソースが表示されるようタブが切り替わらない
223 0185 ◎ C C 12/04/09 12/04/09 007│問題│終了のショートカットが Alt + F4 固定になっている
224 0186 ◎ C C 12/04/09 12/04/09 007│問題│RubyProcess.h で io.h を include しているが、このヘッダは Windows オンリー
225 0187 ◎ C C 12/04/09 12/04/10 007│ToDo│ユーザキーワードファイルの各行先頭文字が英文字またはアンダーバー以外の場合は無視
226 0188 ◎ C C 12/04/10 12/04/10 007│ToDo│ツールバーの Run アイコンの左に LineEdit を配置し、実行時の引数を指定可能にする
227 0189 ◎ C C 12/04/10 12/04/10 007│ToDo│ビューテキストが空の場合は、Ruby 実行時にファイル名を引数として与えない方がよい
228 0190 ◎ C C 12/04/10 12/04/10 007│ToDo│ユーザキーワードファイルが絶対パスでない場合は、ruviEdit.exe と同じディレクトリ下とみなす
229 0191 ◎ C C 12/04/11 12/04/12 008│ToDo│F4 でエラー行にジャンプした場合、エラー出力の当該行を選択状態にした方がよい
230 0192 ◎ C C 12/04/12 12/04/12 008│問題│Mac:コマンド-Q で終了出来ない
231 0193 ● C C 12/04/12 │問題│Mac:日本語表示を行うと、表示位置が下にずれる
232 Mac OS-X Lion + Qt のバグっぽい
233 0194 ◎ C C 12/04/12 12/04/13 010│問題│gcc でビルドすると警告が約150個も出る
234 0195 ◎ C C 12/04/12 12/04/12 008│問題│Mac:tr 文字列が翻訳されて表示されない
235 結果:ruviedit.app と同じ位置に qm ファイルを置けばいいみたい
236 0194 ● C C 12/04/12 │問題│Mac:検索/置換ダイアログの外見が間延びしてて変
237 0195 ◎ C C 12/04/12 12/04/12 008│問題│実行時引数:空白が引数のセパレータとみなされない
238 0196 ◎ C C 12/04/13 12/04/13 008│問題│F4 でエラー行にジャンプした場合、エラー出力ペインにフォーカスが無いと、選択状態がわかりづらい
239 0197 ◎ C C 12/04/13 12/04/13 009│ToDo│エラー出力:クォートで囲まれた部分は強調表示した方がよい
240 0198 ◎ C C 12/04/13 12/04/13 009│ToDo│その他メニューに http://vivi.dyndns.org/RuviEdit/howToUse.php へのリンクを追加
241 0199 ◎ A A 12/04/13 12/04/13 009│問題│環境によっては?文法エラーが発生すると?クラッシュすることがある
242 0200 ◎ A A 12/04/13 12/04/13 010│ToDo│残念ながらやはりクラッシュするらしいので、SPR#0183 の対処部分は当面無効にしておく
243 0201 ◎ C C 12/04/14 12/04/14 011│ToDo│インスタンス変数(@変数名)、クラス変数(@@変数名)、グローバル変数($変数名)表示色も指定可能にする
244 0202 ◎ C C 12/04/14 12/04/14 011│ToDo│キー名(:シンボル)も表示色を指定可能に
245 0203 ◎ C C 12/04/14 12/04/14 011│ToDo│とりあえずエラー出力文字コードを選択可能にしておく
246 0204 ◎ C C 12/04/14 12/04/14 011│問題│QTextCodec::codecForName(cchar *) が 0 を返した場合の処理が抜けている
247 0205 ◎ C C 12/04/15 12/04/15 012│問題│エラー出力ペインにフォーカスがある状態で、ダブルクリック または F4 を押しても、ビューにフォーカスが移らない
248 0206 ◎ C C 12/04/15 12/04/15 012│問題│^K ^L のメニューがどちらも「キーワード補完」になっている
249 0207 ◎ C C 12/04/15 12/04/15 012│問題│ツールバーアイコン上にマウスカーソルをホバーした時に表示されるツールチップにアクセスキーが表示されているが、無いまたはショートカットキーの方がよい
250 例:「新規ソース(N)」 → 「新規ソース(Ctrl + N)」
251 0208 ● D C 12/04/15 │ToDo│数値. の直後で ^L した場合は、数値のメソッド一覧表示?
252 0209 ● D C 12/04/15 │ToDo│]. の直後で ^L した場合は、配列のメソッド一覧表示?
253 0210 ● D C 12/04/15 │ToDo│class, def,if等 - end ブロックを ^] で移動出来た方がよい
254 0211 ◎ C C 12/04/15 12/04/15 012│問題│色設定:「10進数」ではなく「数値」の方がよい
255 0212 ◎ C C 12/04/15 12/04/17 013│問題│Ctrl + ^ を押すと ^ が挿入される。他の記号も同様
256 0213 ◎ C C 12/04/15 12/04/15 012│問題│require 先でエラーが発生した場合、元のソースの方にエラーマークが表示されてしまう
257 0214 ◎ C C 12/04/15 12/04/15 012│問題│require 先でエラーが発生した場合、F4 でエラーが発生したファイルを開くと、エラー出力がクリアされてしまう
258 0215 ● C C 12/04/15 │問題│require 先でエラーが発生した場合、そのソースにエラーマークが表示されない
259 0216 ◎ C C 12/04/16 12/04/17 013│問題│ビューのスクロールバーの下に行番号エリアが1ドットはみ出ている?
260 0217 ◎ C C 12/04/17 12/04/17 013│問題│Mac:アバウトダイアログ:イラスト著作者名が正しく表示されていない
261 0218 ◎ A A 12/04/17 12/04/17 013│問題│新規文書で @ のみを入力するたとアサーションが発生する
262 0219 ● C C 12/04/15 │問題│Ctrl + ^ で直前ファイルに移動出来た方がよい

Back to OSDN">Back to OSDN
ViewVC Help
Powered by ViewVC 1.1.26