オープンソース・ソフトウェアの開発とダウンロード

Subversion リポジトリの参照

Contents of /trunk/RuviEdit.spr

Parent Directory Parent Directory | Revision Log Revision Log


Revision 101 - (show annotations) (download)
Sat Mar 31 10:01:26 2012 UTC (12 years, 2 months ago) by vivisuke
File size: 11766 byte(s)
Fixed: メニュー・F8 で設定ダイアログがオープンしない
1
2 ■ SPR (Software Problem Report), ToDo
3
4 凡例:● Open, ◎ Fix&Close, ○ notFix&Close, etc
5 P:優先度、S:重要度
6
7 SPR# 状 P S Open Close ver type 概要
8 ---- -- - - -------- -------- --- ---- ------------------------------------------------------------------
9 0001 ◎ B B 12/03/21 12/03/21 001│ToDo│Run 機能実装
10 0002 ◎ B B 12/03/21 12/03/21 001│ToDo│Run Check機能実装
11 0003 ◎ B B 12/03/21 12/03/21 001│ToDo│F5 で Run
12 0004 ◎ C B 12/03/21 12/03/25 002│ToDo│エラー行を強調表示
13 0005 ● C B 12/03/21 │ToDo│エラーアウトプットをダブルクリックしたら、該当行にジャンプ
14 0006 ◎ C B 12/03/21 12/03/23 001│ToDo│ファイル読込
15 0007 ◎ C B 12/03/21 12/03/23 001│ToDo│ファイル保存
16 0008 ◎ C B 12/03/21 12/03/22 001│ToDo│TAB切り替えドキュメント化
17 0009 ◎ C C 12/03/21 12/03/29 004│ToDo│行番号表示
18 0010 ◎ C C 12/03/21 12/03/21 001│ToDo│Ruby がセットアップされていない場合はエラー表示
19 0011 ● C C 12/03/21 │問題│未保存文書でエラーが発生した場合は、エラーアウトプットでのファイル名を「新規ソース」とかに変えた方がよい
20 0012 ○ A A 12/03/22 │問題│gets 等の入力命令を実行するあと、デッドロックしてしまう
21 結果:マルチスレッド化したので、デッドロックは回避できた
22 0013 ◎ B B 12/03/22 12/03/22 001│ToDo│Ruby 実行プロセスを別スレッドで実行
23 0014 ◎ B B 12/03/22 12/03/22 001│ToDo│実行時に Run を選択した場合は、Ruby の実行を中断
24 0015 ◎ C C 12/03/22 12/03/22 001│問題│TAB 幅を4文字に設定(後で、文字数指定可能にする)
25 0016 ◎ C C 12/03/22 12/03/22 001│問題│実行を中断した場合は、ステータスバーに "terminated." と表示した方がよい
26 0017 ◎ C B 12/03/22 12/03/22 001│ToDo│MDITAB 化
27 0018 ◎ C B 12/03/22 12/03/22 001│ToDo│New で新しいタブ生成
28 0019 ◎ C B 12/03/22 12/03/22 001│ToDo│File→Close (Ctrl + W) で現タブのみをクローズ
29 0020 ◎ B B 12/03/22 12/03/23 001│ToDo│編集&未保存文書をクローズするときは、保存確認
30 0021 ◎ B B 12/03/22 12/03/23 001│ToDo│編集&未保存文書の場合、タブのタイトルに * を付加
31 0022 ◎ C B 12/03/22 12/03/22 001│ToDo│編集&未コンパイルフラグを EditView に移動
32 0023 ◎ A B 12/03/23 12/03/23 001│ToDo│File→Open でファイル読込
33 0024 ◎ B B 12/03/23 12/03/23 001│ToDo│ファイル読み込み時に MRU 更新
34 0025 ◎ C C 12/03/23 12/03/23 001│問題│Esc で選択解除した方がよい
35 0026 ◎ B B 12/03/23 12/03/23 001│ToDo│File→SaveAs で名前を付けて保存
36 0027 ◎ B B 12/03/23 12/03/23 001│ToDo│Edit メニュー、ツールバー追加
37 0028 ◎ B C 12/03/23 12/03/28 004│ToDo│Ctrl + マウスホイールでフォントサイズ増減
38 0029 ◎ B C 12/03/23 12/03/23 001│ToDo│ビューがパスを持っている場合は、実行時にテンポラリファイルの保存しない方がよい
39 補足:文法チェックの場合はテンポラリファイルに保存した方がよさげ
40 0030 ◎ B A 12/03/23 12/03/23 001│問題│require で同じディレクトリの他のファイルをインクルードしていると実行できない
41 0031 ◎ B C 12/03/23 12/03/23 001│問題│フルパスがどこにも表示されない。ステータスバー(or タイトルバー)とかに表示すべき
42 結果:タブにツールチップでフルパス表示にした
43 0032 ◎ B C 12/03/23 12/03/23 001│問題│オープンダイアログを開くときは、現ビューのディレクトリをカレントディレクトリにした方がよい
44 0033 ◎ C B 12/03/23 12/03/27 003│ToDo│ヘルプ・チュートリアル機能
45 結果:とりあえずヘルプ・チュートリアルのための DockWidget を作成した
46 0034 ◎ B B 12/03/23 12/03/23 001│ToDo│設定ダイアログをとりあえず追加
47 0035 ◎ B B 12/03/23 12/03/23 001│ToDo│MRUメニューはサブメニュー化した方がよい
48 0036 ◎ B B 12/03/23 12/03/23 001│ToDo│アバウトダイアログをとりあえず追加
49 0037 ◎ B B 12/03/23 12/03/23 001│ToDo│Ruby メニュー追加
50 0038 ◎ B B 12/03/23 12/03/23 001│ToDo│TABをD&Dで移動可能に
51 0039 ◎ B B 12/03/23 12/03/23 001│ToDo│TABにクローズボタン表示
52 0040 ◎ B B 12/03/23 12/03/23 002│ToDo│文字コード自動判定
53 0041 ◎ B B 12/03/23 12/03/25 002│ToDo│タイトルバーにバージョン番号表示
54 0042 ◎ B B 12/03/23 12/03/23 002│ToDo│ビューの基底クラスを QTextEdit に変更
55 0043 ◎ B B 12/03/23 12/03/23 002│ToDo│予約語を強調表示
56 0044 ◎ B B 12/03/23 12/03/23 002│ToDo│コメント部分(行&ブロック)をグリーン表示
57 0045 ◎ C C 12/03/23 12/03/24 002│ToDo│recentDirectory からオープン機能追加
58 0046 ◎ C C 12/03/23 12/03/25 002│ToDo│簡易オートインデント(とりあえず、カーソル行のインデントを引き継ぐ)
59 0047 ● C C 12/03/24 │ToDo│検索・置換ダイアログ
60 0048 ◎ C C 12/03/24 12/03/25 002│問題│リッチテキストをペーストすると、そのフォーマットのままペーストされてしまう
61 0049 ◎ C C 12/03/24 12/03/24 002│問題│文書が空の場合は未保存でも保存確認する必要は無い
62 0050 ◎ C C 12/03/24 12/03/24 002│問題│起動時、新規文書にフォーカスが設定されない
63 0051 ◎ C C 12/03/24 12/03/25 002│ToDo│end で自動的に逆インデントして欲しい
64 補足:実は end で始まる単語だった場合は別SPRとする
65 0052 ◎ C C 12/03/25 12/03/25 002│ToDo│class または def で始まる行で改行した場合は自動インデント
66 0053 ◎ C C 12/03/25 12/03/25 002│ToDo│{ で終わる行で改行した場合は自動インデント
67 0054 ◎ C C 12/03/25 12/03/25 002│ToDo│行頭で } を入力した場合は逆インデント
68 0055 ◎ C C 12/03/25 12/03/25 002│ToDo│実行中断メニュー追加
69 0056 ◎ C C 12/03/25 12/03/25 002│問題│"10.times {" の先頭で改行を入力すると、インデントしてしまう
70 0057 ◎ C C 12/03/25 12/03/25 002│問題│"class" の途中にカーソルあるときに改行を入力すると、インデントしてしまう
71 0058 ● D C 12/03/25 │問題│Undo/Redo 実行不可のとき、アイコンがディセーブルされない
72 メモ:いろいろ大変そうなので、プライオリティ D
73 0059 ◎ C C 12/03/25 12/03/28 004│ToDo│F4 で構文エラー行にジャンプ
74 0059 ◎ C C 12/03/25 12/03/25 002│ToDo│設定ダイアログでフォント名・サイズを選択可能にする
75 0060 ◎ C C 12/03/25 12/03/25 002│問題│1行内にダブルクオートが複数あると、構文強調が不正になる
76 例:"hoge", abc, "fuga" の場合、最初から最後まで文字列色で表示される
77 0061 ◎ C C 12/03/25 12/03/25 002│問題│"{ hoge; }" で { の直後で改行した場合は、不要な空白類を削除した方がよい
78 0062 ◎ C C 12/03/25 12/03/25 002│問題│do の直後で改行した場合もインデントした方がよい
79 0063 ◎ C C 12/03/25 12/03/25 002│問題│if unless else for while until when で始まる行で改行した場合も自動インデント
80 0064 ● C C 12/03/25 │問題│each が強調表示されない
81 補足:each は予約後ではなく、配列の組み込みメソッド。どうしよう?
82 0065 ◎ C C 12/03/25 12/03/27 003│ToDo│require 行で F9 を押した場合は、ファイルオープン
83 0066 ◎ C C 12/03/25 12/03/27 003│ToDo│Ctrl + F3 でカーソル位置単語検索
84 0067 ◎ C C 12/03/25 12/03/27 003│ToDo│Ctrl + Enter でカーソル行の直前に行オープン
85 0068 ◎ C C 12/03/25 12/03/25 002│問題│end を入力すると、インデントが合っている状態でも逆インデントされてしまう
86 0069 ◎ C C 12/03/25 12/03/25 002│問題│新規ビューのフォントが設定されたものになっていない
87 0070 ◎ C C 12/03/25 12/03/26 003│ToDo│設定ダイアログで画面色設定可能に
88 0071 ◎ C C 12/03/25 12/03/26 003│ToDo│ビュー左マージン部分は背景色を変えた方がよい
89 0072 ◎ C C 12/03/25 12/03/26 003│ToDo│エラー行マークの表示位置が少し下にずれている
90 0073 ◎ C C 12/03/26 12/03/30 004│ToDo│エクスプローラからファイルドロップでファイルオープン
91 0074 ◎ C C 12/03/26 12/03/26 003│問題│フォントサイズを変更した時に、左マージン部分の横幅が更新されない
92 0075 ◎ C C 12/03/26 12/03/26 003│ToDo│設定ダイアログ:コメント色、文字列色追加
93 0076 ◎ C C 12/03/26 12/03/26 003│ToDo│設定ダイアログ:左マージン色、エラーマーク色追加
94 0077 ◎ C C 12/03/26 12/03/26 003│問題│設定ダイアログ:背景色を設定してもビューに反映されない
95 0078 ● C C 12/03/26 │ToDo│色選択は色名でも可能にした方がよい
96 0079 ◎ C C 12/03/26 12/03/26 003│ToDo│設定ダイアログのウィンドウタイトルは「Settings」にする
97 0080 ● C C 12/03/26 │問題│設定ダイアログ右上に ? ボタンが表示されているが、機能していない
98 0081 ● C C 12/03/26 │問題│do または { の後に |x| のように引数指定があると、行末で改行してもインデントされない
99 0082 ◎ C C 12/03/26 12/03/27 003│ToDo│設定ダイアログ:タブ幅を指定可能に
100 0083 ◎ C C 12/03/26 12/03/27 003│ToDo│設定ダイアログ:ソフトタブオプションを指定可能に
101 0084 ● D C 12/03/26 │ToDo│設定ダイアログ:ビューカーソル色を指定可能に
102 補足:パレットでは指定できないっぽい
103 0085 ◎ C C 12/03/26 12/03/29 004│問題│obj.each do に続く行で end を入力しても、逆インデントされない
104 例:10.times do(改行)p "hoge"(改行)end
105 0086 ● C C 12/03/26 │ToDo│オートインデントは自動テストを組んでおくべき
106 0087 ● C C 12/03/26 │ToDo│編集>ブロックコメント で選択範囲前後に =begin, =end 挿入
107 0088 ◎ C C 12/03/27 12/03/27 003│ToDo│設定ダイアログ:フォント部分を GroupBox化
108 0089 ◎ C C 12/03/27 12/03/27 003│問題│tagsJump で相対ファイルを開いた場合、タブ上のツールチップにフルパスが表示されない
109 0090 ◎ C C 12/03/27 12/03/27 003│問題│オープン済みのファイルを開いた場合は、新規ビューを作成せず、既存のものをアクティブにすべき
110 0091 ○ C C 12/03/27 │ToDo│カーソル色を設定可能に
111 結果:重複 0084
112 0092 ◎ C C 12/03/27 12/03/28 004│ToDo│選択状態の場合は、Ctrl + F3 で被選択文字列を検索
113 0093 ◎ C C 12/03/27 12/03/28 004│問題│テキストが設定色で描画されない場合がある(再現方法不明)
114 0094 ◎ C C 12/03/28 12/03/28 004│ToDo│選択テキスト・背景色を設定可能に
115 0095 ◎ C C 12/03/28 12/03/28 004│ToDo│文字選択状態で Tab でインデント
116 0096 ◎ C C 12/03/28 12/03/28 004│ToDo│Ctrl + ] で対応する括弧に移動
117 0097 ◎ C C 12/03/28 12/03/28 004│ToDo│文字選択状態で Shift + Tab で逆インデント
118 0098 ◎ C C 12/03/28 12/03/29 004│問題│UTF-8 以外のファイルをオープンし、上書き保存すると、文字コードがUTF-8に変わってしまう
119 0099 ◎ C C 12/03/28 12/03/29 004│ToDo│メニューで文字コード種別を選択可能に
120 0100 ◎ C C 12/03/29 12/03/29 004│ToDo│QTabWidget のタブのツールチップにフルパスだけではなく、文字コード種別も表示する
121 0101 ◎ C C 12/03/29 12/03/29 004│ToDo│「encoding of this doc」メニューの「this doc」はファイル名に置き換えた方がよい
122 0102 ● C C 12/03/29 │ToDo│Ctrl + L または Ctrl + Space で文字列補完
123 0103 ● C C 12/03/29 │ToDo│Ctrl + K で予約語補完?
124 0104 ◎ C C 12/03/29 12/03/29 004│ToDo│行番号表示色を設定可能に
125 0105 ◎ C C 12/03/30 12/03/30 004│問題│{ } を含むブロックを右シフトすると } 行がシフトされない場合がある
126 例:hoge { 改行 fuga 改行 }
127 0105 ● C C 12/03/30 │問題│ビュー背景が黒系だと、アイビームマウスカーソルが見づらい
128 0106 ◎ C C 12/03/30 12/03/30 004│問題│設定ダイアログ:行番号表示色のラベル部分を行番号表示ON/OFFオプション化した方がよい
129 0107 ◎ C C 12/03/30 12/03/30 004│問題│Ctrl + Enter の場合もオートインデントした方がよい
130 0108 ◎ C C 12/03/30 12/03/30 004│ToDo│Ctrl + Enter はカーソル行の下を、Shift + Enter はカーソル行の上をオープン
131 0109 ◎ C C 12/03/30 12/03/30 004│ToDo│検索・置換文字列履歴
132 0110 ◎ C C 12/03/31 12/03/31 004│ToDo│検索・置換ダイアログ:正規表現オプションが利くように
133 0111 ◎ C C 12/03/31 12/03/31 004│ToDo│検索・置換ダイアログ:大文字小文字同一視オプションが利くように
134 0112 ◎ C C 12/03/31 12/03/31 004│問題│検索・置換ダイアログ:直前に検索した文字列が、検索文字列履歴ドロップダウンの最後に表示される
135 0113 ◎ C C 12/03/31 12/03/31 004│ToDo│検索・置換ダイアログ:undo/redo ボタン
136 0114 ◎ C C 12/03/31 12/03/31 004│ToDo│検索・置換ダイアログ:単語単位検索オプション
137 0115 ● C C 12/03/31 │問題│検索・置換ダイアログ表示中は、カーソルが表示されず、カーソル位置がわからない
138 0116 ◎ C C 12/03/31 12/03/31 004│問題│検索・置換ダイアログ:検索してマッチしなかった場合は、その旨をステータスバーに表示した方がよい
139 0117 ◎ C C 12/03/31 12/03/31 004│Rfct│ReplaceDlg::findForward(), findBackword() は共通化
140 0118 ◎ C C 12/03/31 12/03/31 004│ToDo│検索・置換ダイアログ:【ReplaceAll】をとりあえず実装
141 0119 ◎ C C 12/03/31 12/03/31 004│ToDo│検索・置換ダイアログをモードレスに変更?
142 0120 ◎ C C 12/03/31 12/03/31 004│問題│メニュー・F8 で設定ダイアログがオープンしない

Back to OSDN">Back to OSDN
ViewVC Help
Powered by ViewVC 1.1.26