[Gauche-devel-jp] Re: ライセンスの考え方について(Re: gauche.m4)

アーカイブの一覧に戻る

Ko Kazaana ml****@windh*****
2003年 11月 18日 (火) 10:51:11 JST


 こんにちは。風穴です。

# すみません、MLに登録しているのとは違うアドレスで投稿してしまいましたの
# で再送します。管理者預かりになっているものは破棄してください。お手数を
# おかけしてすみません。


= On Mon, Nov 17, 2003 at 08:56:55AM +0900,
= Kimura Fuyuki-san wrote:
(snip)
> 以前SUPER ASCIIにおられた風穴さんでしょうか? なんだかお懐かしいです。
> (一方的に :)

 ああああ、はい、そうです。覚えてくださっているとは、ちょっと嬉しいです。
最近はもう「元スーパーアスキー」といっても通じなくなってきているので……。(^_^;


(snip)
> 風穴さんの論旨を理解できた自信がないのですが、たとえばGNUの
> 
> http://www.gnu.org/copyleft/gpl-faq.html#IfLibraryIsGPL
> 
> のような主張は、実は法的には無理がある、ということでしょうか?

 というより、これを書いた人が「use」という言葉をどういう意味で使ったの
か、によりますよね。というところで、判断基準は、先のメールで示した2つの
ポイントになるわけです。

 そういう意味では、このFAQは、説明の仕方が適切ではない(曖昧すぎて混乱
を助長する)と思います。もっと具体的に書いたほうが分かりやすいとは思いま
すが、実は、この「曖昧さ」は、意図的にそうしているのかも、という気もしま
す。なぜなら、「どうすれば(あるいは、どういう場合に)GPLの影響を受けな
いか」という方向での議論は、彼ら(FSF)の望むものではないからです。昔々、
rmsにそういう観点で質問したら、Free Softwareはphilosophyが重要だと小一時
間(多少脚色有り)説教されました。(^_^;


 このことに端的に示されているように、著作権法の議論が混乱するのは、日常
の言葉の曖昧さが持ち込まれてしまうから、というのも一因だと思います。例え
ば、「使用」とか「利用」とか、著作権法の文脈では厳密に区別して使われます
が、日常の会話(著作権法が議論される場合でも)では、曖昧なまま使われがち
です。それがさらに混乱を助長するという……。


 上記のFAQをそのまま日本語に訳して「使用」としてしまうと、さらに混乱し
ます。著作権法上は、プログラムの「使用」に関しては、著作権者に何の権利も
与えられていません。だからこそ、多くのコマーシャルプログラムは、この部分
を「使用許諾契約」という任意契約でカバーしようとするわけです。

# で、実は、その任意契約が本当に有効かどうか、という議論もあるそうです。
# 法曹界では。

 さらに余談ですみませんが、八田さんによるGPLの新訳では、従来「使用許諾」
となっていたタイトルが「利用許諾」という訳に改められましたが、これは、こ
の点を厳密に考えたからです(私もこのほうが正しいと思います)。



 あと、木村さんの問題提起には、別の非常に重要なポイントも含んでますね。
「GNUの……のような主張は」とありますが、実際のプログラムのライセンスを
考える場合、「GNU(FSF)の主張」は考慮する必要がありません。考慮する必要
がある範囲は、著作権者と利用者だけです。たとえ「ライセンスにGPLを採用し
た」プログラムであっても、FSFは関係なく、あくまでも著作権者と利用者間の
問題なのです。
 もちろん、木村さんは分かっていて便宜的に(あるいは議論の流れ上)そう書
かれただけだと思いますが、一般には、この点からして理解されていないように
思います。

# あ、「FSFの主張を考慮する必要がない」というのは、著作権法の文脈で考え
# る場合は、ということです。ライセンスにGPLを使うのであれば、道義的にと
# いうか、倫理的には、当然、FSFの主張に思いをはせる必要があると、私は思
# います。



> >  問題になるのは、あくまでも、他人の権利が及ぶものを「物理的に含んでいる」
> > ものについて、「著作権者による許諾が必要な行為を行う」場合です。
> 
> これは「理解しそこねているかもしれない人間」からのコメントになりますが、
> ソフトウェアでやっかいなのは、「物理的」というこれまで使われてきた著作
> 権上の概念があまり通用しない点にあるのではないかと思います。

 あああ、すみません、表現が適切ではなかったですね。私の「物理的に」は、
有体物か、無体物かという話ではなくて、「(ソフトウェアを形成する)電子の
移動」のレベルまで含めた意味で使ってます。(^_^;
 混乱させてすみません。

 なので「物理的」を「実際に」と読み替えて頂いても主旨は変わりません。

 長々とすみません。_o_

-- 
Ko Kazaana / Editor-in-Chief, Columnist
TechStyle "Open Source Business Review" ( http://techstyle.jp/ )
GnuPG Fingerprint = 1A50 B204 46BD EE22 2E8C  903F F2EB CEA7 4BCF 808F



Gauche-devel-jp メーリングリストの案内
アーカイブの一覧に戻る