Webベースの日本語GUIを備えた完成度の高いNAS用OS「FreeNAS」

 ネットワークに直接接続して使用するファイルサーバである「NAS(Network Attached Storage)」が、最近急速に普及してきている。企業などはもちろん、一般家庭においても日々増え続ける音楽ファイルやデジカメの写真の管理と、その活躍の場は広がっている。このNASを手軽に構築できるシステムが「FreeNAS」だ。

 FreeNASはFreeBSDをベースとする、NASに特化したOSである。もちろん、一般的なLinuxやFreeBSDにSambaやNFSといったファイルサーバーをインストールしても同様に使用できるが、設定にはある程度のスキルが必要であり、パフォーマンスを上げるためには不要なデーモンを切るなど、面倒な作業が必要になる。最近では安価なNAS専用マシンが人気ではあるが、それほど柔軟な設定ができないものが多い。それに対して、FreeNASの場合にはいったん起動させてしまえば、専用のWebベース管理ツール「WebGUI」によりUNIX系OSの経験がなくても、簡単にハイレベルなNAS環境を構築できる(図1)。

 FreeNASの最新版はFreeBSD 6.4をベースに開発されたバージョン0.69.1(2009年4月20日にリリース)である。前のバージョンからSambaは3.0.34、ProFTPDは1.32に更新されている。128MB以上のメモリで動作するので、古いマシンの活用法としても有効だろう。

図1 FreeNASのWebGUI
図1 FreeNASのWebGUI

ライブCDによる起動

 配布されているFreeNASのイメージファイル「FreeNAS-i386-LiveCD-0.69.1.4554.iso」は、ライブCDとして動作する。ライブ版といってもお試し的な意味合いではなく、起動後はUSBメモリ(あるいはフロッピードライブ)に設定を保存しておくことが可能だ。

 NAS専用OSということでWindow Systemは搭載されておらず、起動後は下記のようなメニュー形式のコンソール画面「Console setup」が表示される。

"Console setup"
"*********************"
1) Assign Interface
2) Set LAN IP address
3) Reset WebGUI password
4) Reset to factory defaults
5) Ping host
6) Shell
7) Reboot system
8) Shutdown system
9) Install/Upgrade to hard drive/flash device, etc.

 また、もちろんシステムをハードディスクにインストールすることも可能だ。この場合、Console setupで「9」を選択する。すると、次のような「Install」画面が表示される(図2)。

図2 FreeNASのインストール画面
図2 FreeNASのインストール画面

 インストールタイプは「embedded」と「full」に大別される。「embedded」はCDイメージをそのままハードディスクに転送して起動する方法で、「full」は通常のFreeBSDのインストールと同様に、ファイルツリーをハードディスクに展開する方法だ。通常はembeddedインストールが手軽だが、自分で細かくカスタマイズしたい場合にはfullインストールを行えばよい。

USBメモリへのインストールも可能

 なお、USBメモリから直接システムを起動できるマシンを用意できる場合には、USBメモリに「embedded」タイプでインストールしてしまうとより便利だろう。ハードディスク全体をすべてデータエリアとして利用可能になるからだ。

 ライブCDから起動した場合には「Install」メニューから、DOSフォーマット済みのUSBメモリへインストール可能だ。「Install ’embedded’ OS on HDD/Flash/USB」を選択し表示される画面でUSBメモリを選択すればよい。

 あるいは、直接USBメモリに書き込みできる「embedded」版の圧縮イメージ(i386版は「FreeNAS-i386-embedded-0.69.1.4554.img」)も用意されている。これを、Linuxで書き込むには次のように実行する(USBメモリのデバイスファイルが「/dev/sdf」と仮定している)。

# gunzip -c FreeNAS-i386-embedded-0.69.1.4554.img | dd of=/dev/sdf bs=16k
2304+0 records in
2304+0 records out
37748736 bytes (38 MB) copied, 9.49186 s, 4.0 MB/s

FreeNASの初期設定

 FreeNASの場合、IPアドレスはデフォルトでは「192.168.1.250」に設定されている(IPアドレスはConsole setupで変更可能)。Webブラウザで「http://192.168.1.250」にアクセスするとログイン画面が表示されるので、ユーザ名「adimin」、パスワード「freenas」を指定するする。ログインが完了するとWebインターフェイス「WebGUI」の初期画面が表示される(図3)。

図3 FreeNasのWebインターフェイス「WebGUI」
図3 FreeNasのWebインターフェイス「WebGUI」

 まずは「System」メニューの「General」を開き、ホスト名やタイムゾーン、パスワードといった基本設定を行う。「WebGUI」設定項目の「Language」を「Japanese」に変更すれば日本語のGUIが利用可能だ(図4)。

図4 設定画面は日本語化がされている
図4 設定画面は日本語化がされている

 次に、「アクセス」メニューの「ユーザとグループ」でユーザを登録する(図5)。

図5 ユーザー/グループ設定画面
図5 ユーザー/グループ設定画面

ディスクの追加

 続いて、データ領域として利用するディスクを登録する。まず、「ディスク」メニューの「マネージメント」を開き、右の「+」アイコンをクリックする。「ディスク」ドロップダウンリストに認識されたディスクの一覧が表示されるので、目的のディスクを選択し「追加」ボタンをクリックする。

 次に、必要に応じて、「ディスク」メニューから「フォーマット」を選択しフォーマットを行う。ファイルシステムのデフォルトはFreeBSD標準の「UFS」であるが、「FAT32」や「ext2」なども選択可能だ(図6)。

図6 ディスクのフォーマット画面
図6 ディスクのフォーマット画面

 最後に、「ディスク」メニューの「マウントポイント」を選択し、マウントポイントを設定する(図7)。この時「マウントポイント名」は/mntディレクトリ以下のマウントポイントのディレクトリ名となる。たとえば「share」を指定した場合には、実際のマウント先は「/mnt/share」になるわけだ。

図7 マウントポイントの設定画面
図7 マウントポイントの設定画面

サービスの設定

 ディスクが設定されたら、次に「サービス」メニューから目的のサービスを選択して設定を行えばよい(図8)。

図8 サービスの設定画面
図8 サービスの設定画面

 いずれもサービスのページを開き「有効」をチェックするとサービスが起動する。たとえば、Sambaサーバは「CIFS/SMB」で設定可能だ。基本的な設定は「設定」パネルで行う(図9)。

図9 CIFS/SMBの設定画面
図9 CIFS/SMBの設定画面

 また、共有ボリュームの設定は「共有」パネルで行う(図10)。設定を反映するには、ページ下部の「保存して再起動」ボタンをクリックすればよい。

図10 共有ボリュームの設定画面
図10 共有ボリュームの設定画面

 以上、駆け足で紹介してきたが、FreeNASは初心者にも使いやすく、かつ高機能なWebインターフェース「WebGUI」により、NASが簡単に構築できることがおわかりいただけたと思う。本稿では説明しなかったが、ソフトウェアRAID(RAID0/1/5)により安全なファイルサーバを構築したり、iSCSIデバイスを接続して大容量ファイルサーバを構築したりすることも可能だ。なお、次のバージョンである0.7では、次世代ファイルシステムとしての期待が高まっているZFSがサポートされる予定である。