From argrath @ ub32.org Sat Sep 1 16:36:07 2012
From: argrath @ ub32.org (K.Shirakata)
Date: Sat, 01 Sep 2012 16:36:07 +0900
Subject: [JPRP 65] Re:
=?iso-2022-jp?b?cGVybGRvYy5qcCAbJEIkTiVqJUslZSE8JSIla009GyhC?=
=?iso-2022-jp?b?GyRCRGokSCVsJVMlZSE8JE4kKjRqJCQbKEI=?=
In-Reply-To: <20120730191118.37bc9cf9.ktat.is@gmail.com>
References: <20120730191118.37bc9cf9.ktat.is@gmail.com>
Message-ID: <5041BAE7.5050308@ub32.org>
白方です。
新 perldoc.jp になったので改めて軽く見直して気付きました。
(2012/07/30 19:11), ktat wrote:
> それで、リニューアル後のサイト内に、翻訳したい人向けに「翻訳の作法」というコンテンツを置いたのですが、
> そのページのレビューをお願いしたいと思っています(ベースは以前に岩井さん、牧さん、僕でブレストしたものです)。
http://perldoc.jp/manners#head1_translation
> NAME, SYNOPSYS, DESCRIPTION などですが、代表的なものは、perldoc.jpでは、自動的に翻訳されて表示されます。
> 翻訳される場合原文をそのままにして、下に()で書くか、原文を残さずにそのまま上書きして書くかのいずれかが多いです。
これは基本的にはこの通りだと思うのですが、NAMEに関してだけは、Podパーサは
"=head1 NAME"の次の段落をタイトルとして特別扱いすることが多いので、
「NAMEだけは、原文をそのままにして、下に()も書かない」でないと
いろいろ悲しいことになります。こんな感じに:
http://perldoc.jp/docs/modules/KiokuDB-0.32/
# あと、perldoc.jp全体ですが、トップページ以外の
が"prleodc.jp"になってますね。
From ktat.is @ gmail.com Sat Sep 1 17:02:49 2012
From: ktat.is @ gmail.com (ktat)
Date: Sat, 1 Sep 2012 17:02:49 +0900
Subject: [JPRP 66] Re:
=?iso-2022-jp?b?cGVybGRvYy5qcCAbJEIkTiVqJUslZSE8JSIla009GyhC?=
=?iso-2022-jp?b?GyRCRGokSCVsJVMlZSE8JE4kKjRqJCQbKEI=?=
In-Reply-To: <5041BAE7.5050308@ub32.org>
References: <20120730191118.37bc9cf9.ktat.is@gmail.com>
<5041BAE7.5050308@ub32.org>
Message-ID: <20120901170249.63ee11a6.ktat.is@gmail.com>
加藤です。
白方さん、ありがとうございます。
On Sat, 01 Sep 2012 16:36:07 +0900
"K.Shirakata" wrote:
> 白方です。
(snip)
> > NAME, SYNOPSYS, DESCRIPTION などですが、代表的なものは、perldoc.jpでは、自動的に翻訳されて表示されます。
> > 翻訳される場合原文をそのままにして、下に()で書くか、原文を残さずにそのまま上書きして書くかのいずれかが多いです。
>
> これは基本的にはこの通りだと思うのですが、NAMEに関してだけは、Podパーサは
> "=head1 NAME"の次の段落をタイトルとして特別扱いすることが多いので、
> 「NAMEだけは、原文をそのままにして、下に()も書かない」でないと
翻訳の作法のところを修正しました。
> いろいろ悲しいことになります。こんな感じに:
> http://perldoc.jp/docs/modules/KiokuDB-0.32/
あぁ...修正しよう...。
> # あと、perldoc.jp全体ですが、トップページ以外のが"prleodc.jp"になってますね。
直しました orz
--
Kato Atsushi (Ktat)
mailto:ktat.is @ gmail.com
From argrath @ ub32.org Tue Sep 11 19:01:34 2012
From: argrath @ ub32.org (K.Shirakata)
Date: Tue, 11 Sep 2012 19:01:34 +0900
Subject: [JPRP 67] 5.12.1/perlguts
Message-ID: <504F0BFE.4040304@ub32.org>
白方です。
perlgutsの5.12.1対応が終わったので登録しました。
http://argrath.ub32.org/perldocjp/5.12.1/perlguts.html
From argrath @ ub32.org Tue Sep 25 22:19:06 2012
From: argrath @ ub32.org (K.Shirakata)
Date: Tue, 25 Sep 2012 22:19:06 +0900
Subject: [JPRP 68] 5.10.0/perlapi
Message-ID: <5061AF4A.7010304@ub32.org>
白方です。
perlapiの5.10.0対応が終了したので登録しました。
http://argrath.ub32.org/perldocjp/5.10.0/perlapi.html
From argrath @ ub32.org Sun Sep 30 23:17:28 2012
From: argrath @ ub32.org (K.Shirakata)
Date: Sun, 30 Sep 2012 23:17:28 +0900
Subject: [JPRP 69] Win32::OLE 0.1502
Message-ID: <50685478.8040704@ub32.org>
白方です。
放置していたWin32::OLEの0.1502対応が終了したので登録しました。